薔薇(ばら) 初夏
【子季語】
西洋薔薇、しようび、花ばら、薔薇園、そうび
【関連季語】
茨の花、薔薇の芽、秋薔薇、冬薔薇
【解説】
薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる。茎には鋭い棘がある。観賞用に植えられるほか香水などにも利用される。花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える。和名の「ばら」は、棘のある植物「うばら」「いばら」が転訛したもの。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり 紀貫之『古今集』
【科学的見解】
バラ科バラ属の落葉または常緑樹の総称である。北半球の温帯地域に広く自生する。蔓性のものも多く、枝に鋭い棘を持つ。葉は奇数の羽状複葉。花びらは通常五枚であるが、園芸種は八重咲がほとんどである。日本には十数種の野生種があるが、一般に薔薇といえば、庭園や公園で観賞用に植えられる園芸種を指す。(藤吉正明記)
【例句】
針ありと蝶に知らせん花薔薇
乙由「類題発句集」
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉
正岡子規「子規全句集」
病癒えて力無き手や薔薇を折る
正岡子規「子規全句集」
己れ刺あること知りて花さうび
高浜虚子「六百五十句」
トランプを投げしごと壺の薔薇くづれ
渡辺水巴「水巴句集」
反射炉を守りて薔薇を剪り呉れし
川端茅舍「華厳」
薔薇むしる垣外の子らをとがめまじ
杉田久女「花衣」
手の薔薇に蜂来れば我王の如し
中村草田男「長子」
咲き切つて薔薇の容(かたち)を超えけるも
中村草田男「美田」
おうおうと金春家いま薔薇のとき
森澄雄「鯉素」
眠る嬰児水あげてゐる薔薇のごとし
飯田龍太「山の木」
紙箱に莟の薔薇を剪りそろへ
長谷川櫂「果実」