梅(うめ) 初春
【子季語】
好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、梅の宿、梅の里
【関連季語】
紅梅、冬の梅、青梅
【解説】
梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
春の雨はいや頻降るに梅の花いまだ咲かなくいと若みかも 大伴家持『万葉集』
春されば先づ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ 山上億良『万葉集』
吾兄子に見せむと念ひし梅の花それとも見えず雪の零れれば 山部赤人『万葉集』
君ならで誰にか見せん梅の花色をも香をも知る人ぞ知る 紀友則 『古今集』
梅の花いみじき壺をつらねたり君と盛らまし若き涙を 与謝野晶子『火の鳥』
【科学的見解】
梅(ウメ)は、サクラ属バラ科の落葉小高木または落葉高木で、中国原産、日本の各地で広く栽培される。若枝は緑色。葉は互生し、長さ五~八センチくらい。倒卵形で先がとがり微毛がある。二~三月、葉に先立って白い花が開く。花弁、萼片は五個、雄しべは多数で花弁より短い。酸味の強い果実は球形で、表面に毛があり、六月ころに熟す。観賞用として公園や庭に植えられるほか、盆栽としても親しまれる。果肉は、梅酒や梅干などにする。ウメは、有用樹種であるため、多数の園芸品種が作出されている。(藤吉正明記)
【例句】
梅若菜鞠子の宿のとろろ汁
芭蕉「猿蓑」
山里は万歳遅し梅の花
芭蕉「瓜畠集」
梅が香にのつと日の出る山路かな
芭蕉「炭俵」
灰すてて白梅うるむ垣根かな
凡兆「猿蓑」
しんしんと梅散りかかる庭火かな
荷兮「あら野」
二もとの梅に遅速を愛すかな
蕪村「蕪村句集」
うめ折て皺手にかこつかをりかな
蕪村「蕪村句集」
勇気こそ地の塩なれや梅真白
中村草田男「来し方行方」
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ
石田波郷「惜命」
白梅の中紅梅に近づきぬ
森澄雄「鯉素」
丈草の庵はいづこ梅の花
長谷川櫂「蓬莱」
菜を洗ふ水に流れて梅の花
高田正子「花実」