↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

季語と歳時記

カテゴリーアーカイブ: g植物

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

花(はな)晩春

季語と歳時記

【子季語】
花房、花の輪、花片、花盛り、花の錦、徒花、花の陰、花影、花の奥、花の雲、花明り、花の姿、花の香、花の名残、花を惜しむ、花朧、花月夜、花の露、花の山、花の庭、花の門、花便り、春の花、春花、花笠、花の粧
【関連季語】
桜、初花、花曇、花見、落花、残花、余花
【解説】
花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
あしひきの山さへ光り咲く花の散りぬるごとき我がおおきみかも 大伴家持『万葉集』
ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ 紀友則『古今集』
年経れば よはひは老いぬしかはあれど花をし見れば 物思ひもなし 藤原良房『古今集』
花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに 小野小町『古今集』
願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ 西行『続古今集』
【例句】
これはこれはとばかり花の吉野山
貞室「一本草」

なほ見たし花に明け行く神の顔
芭蕉「笈の小文」

花の雲鐘は上野か浅草か
芭蕉「続虚栗」

一昨日はあの山越えつ花盛り
去来「花摘」

肌のよき石にねむらん花の山
路通「いつを昔」

花に暮れて我家遠き野道かな
蕪村「蕪村句集」

花ちるやおもたき笈のうしろより
蕪村「蕪村句集」

花を見し面を闇に打たせけり
前田普羅「普羅句集」

雀来て障子にうごく花の影
夏目漱石「漱石全集」

風呂汲みも昼寝も一人花の雨
杉田久女「杉田久女句集」

チチポポと鼓打たうよ花月夜
松本たかし「鷹」

花万朶をみなごもこゑひそめをり
森澄雄「白小」

雪山のどこも動かず花にほふ
飯田龍太「麓の人」

花の上に浮ぶや花の吉野山
長谷川櫂「松島」

花の風護摩の焔を吹きあふぐ
高田正子「花実」

カテゴリー: 1基本季語, g植物

鋸草(のこぎりさう ) 仲夏

季語と歳時記

nokogirisou【子季語】
羽衣草/西洋鋸草
【解説】
キク科の多年草。比較的乾いた日当たりのよい山地の草原に自生するが、観賞用に栽培されるものもある。互生する細長い葉の綠は細裂し、鋭い鋸歯がある。茎は直立し、五十センチ~一メートルほどになり、五~九月頃頂に直径七~八ミリ程の白い小花が沢 山かたまって咲く。花は赤いものもある(セイヨウノコギリソウ)。
【科学的見解】
ノコギリソウは、キク科の多年草で、北海道から本州までの山地の草原に普通に生育している。花冠は、舌状花と筒状花を集めた頭花となる。細長い葉に規則的な鋸歯が入るところが名の由来にもなっている。近縁種としては、エゾノコギリソウやヤマノコギリソウ、キタノコギリソウなどが知られており、またヨーロッパ原産のセイヨウノコギリソウが園芸植物として庭先や公園などに植栽されている。(藤吉正明記)

グラジオラス 晩夏

季語と歳時記

gurajiorasu
【子季語】
唐菖蒲/和蘭菖蒲/和蘭あやめ
【解説】
アヤメ科の球根植物。高さ五十~六十センチで葉は剣状。長い花 軸に、漏斗状の花を穂状につける。花は白・赤・黄・紫などの鮮やかな単色。
【科学的見解】
グラジオラスは、南アフリカ原産の多年草であり、明治以降に日本へ導入された。呼び名は、属名のGladiolusからきている。本種は、観賞目的で、庭先や公園などに植栽されている。別名として、西洋から渡来したことを意味するオランダアヤメなどがある。(藤吉正明記)

グラヂオラス妻は愛憎鮮烈に
日野草城「人生の午後」

矢車菊(やぐるまぎく)仲夏

季語と歳時記

【子季語】
矢車草
【解説】
ユキノシタ科の多年草。茎は直立、小さい掌状の葉が五枚、花茎は一メートルに達する。矢車草の名前は葉の形を、端午の節句の鯉のぼりに添える矢車にみたてたもの。六月~七月、茎の先に、円錐花序を作り白い多数の花を開く。山の湿り気のあるところに、しばしば群落を作る。 

甘藍(かんらん)初夏

季語と歳時記

【子季語】
キャベツ、玉菜
【解説】
ヨーロッパ原産のアブラナ科の一~二年生の葉菜。キャベツのこと。明治になって普及し現在では全国で栽培される。葉は幅広く緑色で無毛。中心部の葉はぎっしりと重なって球状をなす。生食、煮食また漬物など重宝に用いられる野菜。
【科学的見解】
甘藍は、別名としてタマナとも呼ばれるが、標準和名としてはキャベツである。キャベツは、アブラナ科の多年草で、明治以降にヨーロッパより導入された野菜である。本種は、葉が密に丸く結球するところが最大の特徴であるが、開花期には葉がほころび開出し、それまで短かった茎が伸長して、十字架花を先端に複数付ける。(藤吉正明記)
【例句】
親雀キャベツの虫を喰へ飛ぶ
杉田久女「杉田久女句集」

山牛蒡の花(やまごぼうのはな、やまごばうのはな)仲夏

季語と歳時記

yamagobounohana【子季語】
犬牛蒡、唐牛蒡
【解説】
ヤマゴボウ科の多年草。日本全土に分布し人家付近に生える。根は円柱形。茎は太く直立し高さ一メートル内外となり大型楕円形の葉を互生につける。夏、茎頂に白い小花を房状につける
【科学的見解】
山牛蒡(ヤマゴボウ)は、日本に広く分布しているが、中国原産の植物ではないかと言われている。近縁種として北アメリカ原産のヨウシュヤマゴボウが存在するが、ヤマゴボウの花序の柄は短いのに対して、ヨウシュヤマゴボウの柄は長い所が特徴である。(藤吉正明記)
【例句】
山牛蒡に石ころ寄せぬあらきはり
高田蝶衣「青垣山」

孔雀草(くじゃくそう、くじやくさう)晩夏

季語と歳時記

【子季語】
波斯菊、蛇の目草
【解説】
メキシコ原産のキク科の一年草。園芸品種が多く、高さ三十~五十センチほど。葉は羽状複葉。夏、径三センチほどの舌状花を開く。花は鮮黄色で基部に濃赤褐色の斑紋があり蛇の目傘のように見える。

萩若葉(はぎわかば)初夏

季語と歳時記

【子季語】
萩の若葉、若萩、青萩
【解説】
春に萌え出た萩の芽が新葉になること。他の木々の若葉にくらべて柔らかで、はじめは葉が二つに折れている。色合いがことにみずみずしい。
【例句】
萩若葉陋居にあまる風も来る
五百木飄亭「飄亭句日記」

高台寺鶯に萩の若葉かな
岡本癖三酔「癖三酔句集」

瓜の花(うりのはな)初夏

季語と歳時記

urinohana【子季語】
瓜類の花
【解説】
ウリ類の花の総称であるが、本来は甜瓜「まくわうり」の花をさす。夏に咲く。花は黄色が多く五裂する。
【例句】
瓜の花雫いかなる忘れ草
芭蕉「類柑子」

夕べにも朝にもつかず瓜の花
芭蕉「佐郎山」

美濃を出て知る人まれや瓜の花
支考「梟日記」

仇花のなおなつかしや瓜のはな
青蘿「青蘿発句集」

雷に小屋は焼かれて瓜の花 
蕪村「蕪村句集」

あだ花は雨にうたれて瓜ばたけ
蕪村「蕪村句集」

蝶を追ふ虻の力や瓜の花
正岡子規「子規句集」

存へてこの世うるはし瓜の花
長谷川櫂「初雁」

紫蘭(しらん)初夏

季語と歳時記

siran
【子季語】
白及
【解説】
ラン科の多年草。西日本の山中に自生するが、多くは観賞用に栽培される。葉は披針形で長さ二〇~四〇センチ。五~六月、高さ三〇~七〇センチの茎の先に、径約三センチの紅紫色の花を数個まばらにつける。
【科学的見解】
紫蘭(シラン)は、本州から沖縄の日当たりのよい湿地に生える多年草であり、園芸目的として庭先や公園などにもよく植栽されている。花の色が白いシロバナシランや葉の縁が白色のフクリンシランなども栽培されている。近年、野生個体のものは、急激に減少し、絶滅危惧種になっている。(藤吉正明記)
【例句】
紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり
北原白秋「竹林清興」

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

ことば検索



次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ


画像をクリックしてください。

季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「歳時記学」の発行
  • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
  • 第9回きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい

きごさいの本


『大人も読みたい こども歳時記』(10刷)
長谷川櫂監修 季語と歳時記の会編著
小学館
1,600+税
2014年3月刊行


『花のテラスで Ⅱ』
福島光加
花神社
2300+税
2018年4月刊行

「きごさい」第12号購読可
きごさい
1,500円
2020年3月刊行


『花のテラスで』
福島光加
花神社
1,900+税
2014年9月刊行


「第9回全国小中学生俳句大会作品集」購読可
きごさい
500円
2020年3月刊行


「大震災をよむ」購読可
長谷川櫂選 きごさい
1,000円
2011年5月刊行


購読はお問合せからお申し込みください。振込口座をお知らせいたします。

__

©2021 - 季語と歳時記
↑