担茶屋 季語と歳時記 にないぢゃや/になひぢやや 新年 正月元日、茶道具一式を入れた箪笥を担ぎ歩き、御所の庭で茶を たてて女官などに献じた茶の行商人。代償として錫の器や青ざし(銭) の下賜を受けたという。 床脇は梅咲く方か荷い茶屋 丈草「きれぎれ」