蜘蛛の子
くものこ
三夏
孕んで卵嚢がふくれた蜘蛛を袋蜘蛛というが、その袋が破れて生 まれてくるのが蜘蛛の子である。四方に飛び散るように生まれる ので「蜘蛛の子を散らす」というような言葉も生まれた。
蜘蛛の子の柱伝ひや縄簾
桃隣「古太白堂句選」
蜘蛛の子やおのおの巧持去らん
麦水「新虚栗」
蜘蛛の子はみなちりぢりの身すぎ哉
一茶「九番日記」
蜘蛛の子や時化の簀垣に夥し
増田龍雨「龍雨俳句集」
くものこ
三夏
孕んで卵嚢がふくれた蜘蛛を袋蜘蛛というが、その袋が破れて生 まれてくるのが蜘蛛の子である。四方に飛び散るように生まれる ので「蜘蛛の子を散らす」というような言葉も生まれた。
蜘蛛の子の柱伝ひや縄簾
桃隣「古太白堂句選」
蜘蛛の子やおのおの巧持去らん
麦水「新虚栗」
蜘蛛の子はみなちりぢりの身すぎ哉
一茶「九番日記」
蜘蛛の子や時化の簀垣に夥し
増田龍雨「龍雨俳句集」