風光る(かぜひかる)三春
【子季語】
光風
【解説】
春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
【来歴】
『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。
【例句】
陽炎のものみな風の光りかな
暁台「暮雨巷句集」
日の春のちまたは風の光り哉
暁台「暁台句集」
鮎汲みが濡らせし岩や風光る
碧朗「懸葵」
朝凪の浪立つて風光る頃
河東碧梧桐「碧梧桐句集」
【子季語】
光風
【解説】
春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
【来歴】
『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。
【例句】
陽炎のものみな風の光りかな
暁台「暮雨巷句集」
日の春のちまたは風の光り哉
暁台「暁台句集」
鮎汲みが濡らせし岩や風光る
碧朗「懸葵」
朝凪の浪立つて風光る頃
河東碧梧桐「碧梧桐句集」