神楽(かぐら)仲冬
【子季語】
神遊、神楽歌、御神楽、人長、庭燎、採物、大前張、小前張、千歳、早歌
【解説】
古代より続く神座に神を迎え長命を祈願する神事。神代の天鈿女 命「あまのうずめのみこと」の舞踊に源を発する。宮中で十二月 中旬に神事が行われる。時代や地方によりさまざまな形がある。
【例句】
禰宜は座につくやうずめの神神楽
貞室 「玉海集」
歌神楽肩ぬく猫の皮よりや
常矩 「俳諧雑巾」
水洟に神楽の袖をぬらしけり
来山 「再興木場駒」
顔つきのよそよそしきや神楽笛
鬼貫 「ひこばへ」
神楽舟澪の灯の御火白くたけ
嵐雪 「虚栗」
おもしろもなうて身にしむ神楽かな
北枝 「卯辰集」
ふるかれや神楽拍子に神楽声
路通 「其袋」
天津星もならび出づらめ神楽の座
暁台 「手紙」