狐火(きつねび)三冬
【子季語】
狐の提灯
【解説】
冬の暗夜、山野に見える怪しい火。鬼火、燐火などの類である。狐が口から吐いているという俗説に基づく。
【例句】
狐火や髑髏に雨のたまる夜に
蕪村「蕪村句集」
狐火の燃えつくばかり枯尾花
蕪村「蕪村句集」
狐火や風雨の芒はしりゐる
杉田久女「杉田久女句集」
狐火の減る火ばかりとなりにけり
松本たかし 「松本たかし句集」
狐火のほとほというて灯るかも
星野立子「立子句集」
【子季語】
狐の提灯
【解説】
冬の暗夜、山野に見える怪しい火。鬼火、燐火などの類である。狐が口から吐いているという俗説に基づく。
【例句】
狐火や髑髏に雨のたまる夜に
蕪村「蕪村句集」
狐火の燃えつくばかり枯尾花
蕪村「蕪村句集」
狐火や風雨の芒はしりゐる
杉田久女「杉田久女句集」
狐火の減る火ばかりとなりにけり
松本たかし 「松本たかし句集」
狐火のほとほというて灯るかも
星野立子「立子句集」