夏炉(なつろ)三夏
【子季語】
夏の炉、夏火鉢
【解説】
単に炉では冬の季語。夏であっても北国や標高の高い地域などで は炉を焚くことがあり、冬とは異なる趣がある。
【例句】
ふるさとへ来てうつしみの夏炉擁
す臼田亜浪 「定本亜浪句集」
木曽人は雨寒しとて夏炉焚く
松本たかし 「鷹」
旅衣濡れしをあぶる夏炉あり
松本たかし 「ホトトギス雑詠選集」
【子季語】
夏の炉、夏火鉢
【解説】
単に炉では冬の季語。夏であっても北国や標高の高い地域などで は炉を焚くことがあり、冬とは異なる趣がある。
【例句】
ふるさとへ来てうつしみの夏炉擁
す臼田亜浪 「定本亜浪句集」
木曽人は雨寒しとて夏炉焚く
松本たかし 「鷹」
旅衣濡れしをあぶる夏炉あり
松本たかし 「ホトトギス雑詠選集」