椿餅
つばきもち
三春
起源は古く平安時代。「源氏物語」「空穂物語」などに、「つばいもち」として載っている。製法は上粉に砂糖を加えて水でこね、蒸してから中に餡を入れるものと、道明寺糒(ほしい)で餡を包むのもある。両方とも上下を椿の葉ではさむ。椿の葉の光沢と常緑をともに愛でる菓子。
妻在らず盗むに似たる椿餅
石田波郷「酒中花」
つばきもち
三春
起源は古く平安時代。「源氏物語」「空穂物語」などに、「つばいもち」として載っている。製法は上粉に砂糖を加えて水でこね、蒸してから中に餡を入れるものと、道明寺糒(ほしい)で餡を包むのもある。両方とも上下を椿の葉ではさむ。椿の葉の光沢と常緑をともに愛でる菓子。
妻在らず盗むに似たる椿餅
石田波郷「酒中花」