七日の御節供
なぬかのおんせちく
初秋
索餅/むぎなわ
陰暦七月七日の節日に、天皇に供えるご馳走のことをいう。その日、小麦粉と米の粉で作った索餅(さくべい)というものを食べれば、おこり病を免れるとされ、天皇に献じられた。民間にもこの風習が伝わり、後に、七夕に素麺を贈りあう風習に発展した。
なぬかのおんせちく
初秋
索餅/むぎなわ
陰暦七月七日の節日に、天皇に供えるご馳走のことをいう。その日、小麦粉と米の粉で作った索餅(さくべい)というものを食べれば、おこり病を免れるとされ、天皇に献じられた。民間にもこの風習が伝わり、後に、七夕に素麺を贈りあう風習に発展した。