ゆきざお/ゆきざを
晩冬
雪竿/雪尺/スノーポール
積雪量を測るため、雪に立てておく目盛のついた棹のこと。道路 と側溝の境に立てて目印としたり、校庭などでは、百葉箱の脇に 立てられたりする。
雪竿や船路に倦みし佐渡が島
東几「新類題発句集」
ゆきざお/ゆきざを
晩冬
雪竿/雪尺/スノーポール
積雪量を測るため、雪に立てておく目盛のついた棹のこと。道路 と側溝の境に立てて目印としたり、校庭などでは、百葉箱の脇に 立てられたりする。
雪竿や船路に倦みし佐渡が島
東几「新類題発句集」
しおがつお/しほがつを
三冬
鮭同様に塩引きをした鰹のこと。秋に取れるもどり鰹が使われる。 内臓を取り塩漬けにして樽に寝かせて作る。伊豆地方ではこれを 切り身にして正月に食べる。
こうらに/かふらに
三冬
甲羅蒸
ずわい蟹の身や蟹味噌を蟹自身の甲羅で煮る料理。葱や椎茸を加 えたりする。酒肴に喜ばれる。
かんちゅう
晩冬
寒くりや
冬の台所のこと。起きて過ぐの台所。夜すべての火が落とされた 台所。火を盛んに使う年の瀬の台所など、いろいろある。
しみどうふつくる
晩冬
高野豆腐/凍豆腐/氷豆腐/寒豆腐/豆腐氷らす
茄でた豆腐を寒気にさらして凍らせ、その後天日干しにして作る。 栄養価が高く長期保存がきき、食べるときはぬるま湯でもどす。 味噌汁の具や、煮物の具などになる。関西では、高野豆腐とも呼 ばれる。
だぼはぜ
三冬
ぎす
ソトイワシ科の深海魚。沖縄から北海道まで広く分布する。細長 い体型で六十センチくらい。色は白いものから黒っぽいものまで 様々である。口先が長く尖る。蒲鉾の原料となる。
しおぶり/しほぶり
三冬
鰤の塩引きのこと。昔、富山湾などで取れた鰤は、塩漬けにして、 飛騨高山や信州などの山間部に運ばれ貴重な蛋白源になったとい う。関西では贈答用になったり、正月の膳にのったりする。
三冬
狢/まみ狸/穴堀り/まみ/笹熊
イタチ科。ムジナ、笹熊ともよばれる。目の廻りから耳にかけて 黒い体毛があり、鼻筋から額までは白い。尻尾が短かく、前足の あとに後足を重ねるようにして歩くのが特徴。夜行性、雑食性。 冬は名の如く数十メートルの穴蔵の中で過ごす。
ふゆのしか
三冬
鹿は冬になると全身灰褐色となり、そのわびしく弱々しい風情 は秋の交尾期を迎えた鹿とは違った趣である。冬の森では保護 色として働く。
冬の鹿頸細々と木枝嗅ぐ
長谷川かな女「雨月」