top

一覧検索 50音検索 言葉検索

初午(はつうま) 初春

子季語 午祭/初午参り/福参/一の午/稲荷講/験の杉
関連季語 二の午
解説 二月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼で、午祭ともいう。京都深草の伏見稲荷を
はじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社で盛大に
行われる。二の午、三の午もある。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 きさらぎやけふ初午のしるしとて稲荷の杉はもとつ葉もなく 光俊朝臣『夫木和歌抄』
実証的見解 稲荷信仰はもともと農事の神の信仰で、初午はその年の五穀豊穣を願うものであった。農
家はこの日、稲荷社にお神酒や油揚げ、初午団子を供えたりした。
参考文献  

 

はつむまに狐のそりし頭哉  芭蕉 「末若集」
初午や物種うりに日のあたる 蕪村 「蕪村句集」
初午やその家々の袖だゝみ 蕪村 「蕪村句集」
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 蕪村 「蕪村句集」
初午や鍵を啣へて御戸開く 野坡 「梅鏡」
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 「寒山」
初午の祠ともりぬ雨の中 芥川龍之介 「龍之介全句集」

ATTKEGVS
_ _