top

一覧検索 50音検索 言葉検索

鏡餅(かがみもち) 新年

子季語 御鏡、餅鏡、据り餅、御供、御供餅
関連季語 伊勢海老裏白具足餅鏡開
解説 正月に飾る丸餅。三方に大小二個の鏡餅を重ね、橙、伊勢海老、裏白、昆布、串柿などで
飾る。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 餅を鏡の形にして、神に供えるものが鏡餅である。三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかが
み)に擬したものともいわれる。鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは室
町時代以降のことといわれる。武家では男子が、正月に鎧や兜を飾り、その前に餅を供え
た。これが具足餅である。女子は、普段使う鏡の前にそなえたとされ、それが鏡餅の由来
という説もある。
参考文献  

 

古歌に曰くちとせぞ見ゆるかがみ餅-- 宗因  「宗因発句集」
正月を出して見せうぞ鏡餅 去来  「夏の月」
かゞみ餅蜜柑はうまき時分也  許六  「旅館日記」
長生に徳あり姥が居(すわ)り餅  園女  「菊のちり」
かゞみ餅母在して猶父恋し 暁台  「暁台句集」
ふくよかにすわりめでたし鏡餅  村上鬼城 「定本鬼城句集」
天地を一つにまるめ鏡餅 長谷川櫂 「初雁」

ATTKEGVS
_ _