top

一覧検索 50音検索 言葉検索

蝶(ちょう、てふ) 三春

子季語 蝶々、胡蝶、蝶生る、春の蝶、眠る蝶、狂う蝶、小灰蝶、胡蝶の夢、岐阜蝶、双蝶、緋蝶
だんだら蝶
関連季語 揚羽蝶夏の蝶秋の蝶冬の蝶凍蝶芋虫
解説 蝶は彩りあざやかな大きな翅をもつ昆虫。花の蜜を求めてひらひらと舞ふ。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及 散りぬれば後はあくたになる花を思ひ知らずもまどふ蝶かな 僧正遍照『古今集』
実証的見解 蝶は、昆虫綱チョウ目のうち蛾目以外に分類される昆虫の総称である。南極大陸を除く全
世界に分布し、日本では二百五十種類ほどが知られている。成虫の触角は長く、先にふく
らみがある。卵 、幼虫、蛹、成虫という変態をおこなう。幼虫はアオムシ、イモムシ、
ケムシなどと呼ばれる。成虫は、鱗粉でおおわれる四枚の羽を持ち、ストロー状に細長く
伸びる口吻で、花の蜜や樹液などを吸う。 
参考文献  

 

蝶の飛ぶばかり野中の日影かな 芭蕉 「笈日記」
起きよ起きよ我が友にせんぬる(寝る)胡蝶 芭蕉 「己が光」
唐土の俳諧とはんとぶ小蝶 芭蕉 「蕉翁句集
てふの羽の幾度越る塀のやね 芭蕉 「芭蕉句選拾遺」
物好や匂はぬ草にとまる蝶 芭蕉 「都曲」
君や蝶我や荘子が夢心 芭蕉 「芭蕉書簡」
蝶よ蝶よ唐土のはいかい問む 芭蕉 「真蹟画讃」
釣鐘にとまりて眠る胡てふかな  蕪村 「題苑集」
うつゝなきつまみごゝろの胡蝶哉 蕪村 「蕪村句集」
夕風や野川を蝶の越しより  白雄 「白雄句集」
蝶々や順礼の子のおくれがち 子規 「子規全集」
ひらひらと蝶々黄なり水の上  子規 「子規全集」
愁あり歩き慰む蝶の昼  松本たかし 「鷹」
高々と蝶こゆる谷の深さかな  原石鼎 「花影」
浮御堂めぐりて空へ春の蝶 長谷川櫂 「松島」


ATTKEGVS
_ _