top

一覧検索 50音検索 言葉検索

椿(つばき) 三春

子季語 山茶、山椿、乙女椿、白椿、紅椿、一重椿、八重椿、玉椿、つらつら椿、落椿、散椿
藪椿、雪椿
関連季語 冬椿椿の実
解説 椿は、春を代表する花。万葉集のころから歌にも詠まれ日本人に親しまれてきた。つやつ
やした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる。花びらが散るのではなく、花ひとつが丸ごと
落ちるので落椿という言葉もある。最も一般的な藪椿のほか、八重咲や白椿、雪椿などの
種類もある。
来歴 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
文学での言及 巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を 坂門人足『万葉集』
あしひきの八峯の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君 大伴家持『万葉集』
実証的見解 椿の中で最もよく見られるヤブツバキは、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で、北海道を除く
日本各地の沿海地や山地に自生する。高さは大きいもので十五メートルにもなる。樹皮は
灰色、厚く固い葉は互生し、長さ五〜十センチくらいの長卵形で、ふちには細かい鋸歯が
ある。二月から四月にかけて、枝先に赤色の花をつける。白い蘂は花の中心部に集合して
筒状になり、先端部は黄色。刮ハは直径五センチくらいで丸く、中の種からは椿油が採れ
る。
ユキツバキは日本海側の多雪地帯の産地に自生する常緑低木。しなやかな枝は、下部から
よく分れ、高さ二メートルほどになる。葉はの広卵形でやや薄く光沢がある。花弁はヤブ
ツバキより小さく雄しべは短い。蘂は鮮やかな黄色で花の中央に集合する。刮ハは三セン
チくらいの球形。皮が厚く、種子はヤブツバキよリ大きい。
参考文献  

鶯の笠おとしたる椿かな 芭蕉 「猿蓑」
この槌のむかし椿か梅の木か 芭蕉 「薦獅子集」
葉にそむく椿の花やよそ心 芭蕉 「放鳥集」
椿落て昨日の雨をこぼしけり 蕪村  「蕪村遺稿」
古庭に茶筌花さく椿かな 蕪村 「蕪村句集」
あぢきなや椿落うづむにはたずみ 蕪村 「蕪村句集」
玉人(たますり)の座右にひらくつばき哉-- 蕪村 「蕪村句集」
赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐 「新俳句」
椿落つる我が死ぬ家の暗さかな 前田普羅  「普羅句集」
いま一つ椿落ちなば立去らん 松本たかし  「松本たかし句集」
流れ来し椿に添ひて歩きけり 松本たかし  「松本たかし句集」
流れ行く椿を風の押しとどむ 松本たかし  「松本たかし句集」
一水の迅きに落つる椿かな 日野草城 「花氷」
家中の硝子戸の鳴る椿かな              長谷川櫂 「天球」
顔あらふ水に椿の挿されある 高田正子 「玩具」
することのなくて夕餉や落椿 高田正子 「花実」
おとうとを置き去りの山椿咲く 五島高資 「海馬」


ATTKEGVS
_ _