top

一覧検索 50音検索 言葉検索

桜(さくら) 晩春

子季語 若桜、姥桜、千本桜、嶺桜、庭桜、一重桜、御所桜、楊貴妃桜、左近の桜、深山桜、里桜
緋桜、上溝桜、南殿、大島桜、染井吉野、桜月夜、桜の園、桜山
関連季語 山桜初桜
解説 桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、
山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が
誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。
来歴 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及 あしひきの山桜花日並べてかく咲きたらばいと恋ひめやも 山部赤人『万葉集』
あしひきの山桜花一目だに君とし見てば我れ恋ひめやも 大伴家持『万葉集』
桜花今盛りなり難波の海押し照る宮に聞こしめすなへ 大伴家持『万葉集』
世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平『古今集』
ひとめ見し君もや来ると桜花けふは待ちみて散らば散らなむ 紀貫之『古今集』
いま桜咲きぬと見えてうすぐもり春に霞める世のけしきかな 式子内親王『新古今集』
よし野山さくらが枝に雪降りて花おそげなる年にもあるかな 西行法師『新古今集』 
実証的見解 桜は、バラ科サクラ属のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いたものの総称である。落葉
高木で日本各地に広く自生し、公園や街路などにも観賞用として植えられる。日本にはヤ
マザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、マメザクラなど十種類ほどの自然種が認められ
ているが、細かく分類すれば、百種以上にもなる。最も一般的なソメイヨシノは、オオシ
マザクラとエドヒガンを交配させた人工種で、江戸末期に、江戸の染井村の植木屋から広
まった。どの種類の桜も、三月から四月にかけて、白や淡紅色の五弁の花を咲かせる。桜
は神話の時代から、春を代表する花であったが、一時、中国から伝わった梅に、その地位
を奪われる。『万葉集』集中の歌でも、梅の歌は桜の二倍以上になる。桜が梅に替わって、
再び春を代表する花となったのは平安時代で、『古今集』では多くの桜の歌が見られるよ
うになる。紫宸殿の「左近の桜」も最初は梅であったが、梅が枯れた後は桜に植えかえら
れた。
参考文献  

 

さまざまの事思ひ出すさくらかな-- 芭蕉 「笈の小文」
命二つの中に生きたる桜哉 芭蕉 「甲子吟行」
木(こ)のもとに汁も膾も桜かな 芭蕉 「ひさご」
声よくばうたはうものをさくら散 芭蕉 「砂燕」
花に遠く桜に近しよしの川 蕪村 「蕪村句集」
木の下が蹄のかぜや散さくら 蕪村 「蕪村句集」
桜咲きさくら散りつつ我老いぬ 闌更 「半化坊発句集」
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 「子規句集」
風に落つ楊貴妃桜房のまま 杉田久女 「久女句集」
天地をわが宿にして桜かな 長谷川櫂 「松島」
大釜に飯炊きあがる桜かな 高田正子 「花実」
肝臓は光り桜は散りにけり 五島高資 「雷光」

ATTKEGVS
_ _