top

一覧検索 50音検索 言葉検索

山吹(やまぶき) 晩春

子季語 面影草、かがみ草、八重山吹、濃山吹、葉山吹、白山吹
関連季語  
解説 山吹は晩春、若葉とともに黄金色の花を多数咲かせる。細くしなやかな枝に咲いて散りや
すく、その風情は万葉集以来、詩歌に詠まれてきた。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 蛙鳴く甘南備川に影見えて今か咲くらむ山振の花 厚見王『万葉集』
山振の立ちよそひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく 高市皇子尊『万葉集』
吉野川岸の山吹ふく風に底の影さへ移ろひにけり 紀貫之『古今集』
蛙なく井手の山吹散りにけり花の盛りにあはましものを 読人知らず『古今集』
人も来ず春行く庭の水の上にこぼれてたまる山吹の花 正岡子規
実証的見解 ヤマブキ(山吹、学名:山吹はバラ科ヤマブキ属の落葉低木で、日本各地の山地の湿った
ところに自生する。四月から五月にかけて枝先に、五弁の鮮黄色の花をひとつつける。卵
形の葉は互生して、長さは八センチくらい。丈は一メートルから二メートルくらいになる。
品種の異なる八重山吹は、雌しべが退化しているので実を結ばない。
参考文献  

 

ほろほろと山吹散るか滝の音 芭蕉 「笈の小文」
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 芭蕉 「猿蓑」
山吹の露菜の花のかこち顔なるや 芭蕉  「東日記」
山吹や笠に指べき枝の形り 芭蕉 「蕉翁句集」
山吹や井手を流るる鉋屑 蕪村 「天明三几董初懐紙」
山吹や葉に花に葉に花に葉に 太祗 「俳諧新選」
折ばちる八重山吹の盛かな 召波 「春泥句集・安永」
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 「子規句集」
山吹の雨に灯ともす隣かな 内藤鳴雪 「新俳句」
あるじよりかな女が見たし濃山吹 原石鼎 「花影」
濃山吹俄かに天のくらき時 川端茅舎 「定本川端茅舎句集」

ATTKEGVS
_ _