top

一覧検索 50音検索 言葉検索

初春(はつはる) 新年

子季語 明の春、今朝の春、千代の春、四方の春、花の春、老の春、玉の春、新春、迎春
関連季語 立春
解説 年の始めをことほいで初春という。旧暦の年の始めは、二十四節気の「立春」のころにあ
たったので、「初春」と呼んで祝った。新暦に変わって冬に正月を迎えるようになっても、
旧暦の名残から年の始を「初春」と呼ぶ。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及 九重や玉敷く庭にむらさきの袖をつらぬる千代の初はる 藤原俊成『風雅集』
初春存の花の都に松を植ゑて民の戸とめる千代ぞしらるる 前関白『新勅撰集』
梅の花雪にみゆれどはるの気はけぶりをこめて寒からなくに よみ人しらず『夫木和歌抄』
実証的見解 二十四節気は太陽暦に基づいて、一年の長さを二十四に分けたもの。その節入節入を「立
春」や「啓蟄」、「秋分」などの言葉で区切る。二十四節気はもともと中国で生まれたも
の。中国では、「立春」と立春の次の「雨水」を含む月を正月として年のはじめとし、こ
れが日本にも伝わって、「立春(現在の二月四日ごろ)」を「正月節」、次の雨水を「正
月中」というようになった。以下、啓蟄は「二月節」、春分は「二月中」、清明は「三月
節」(以下略)である。旧暦は、月の満ち欠けを基本とした暦であるから、二十四節気に
先行して月日が移ろうが、行過ぎれば「閏(うるう)月」を設けて月日を後戻りさせ、基
本的には二十四節気に添って進行するのである。
参考文献  

 

初春や恵方に向て岩城山 宗因 「梅翁宗因発句集」
初春まづ酒に梅売るにほひかな 芭蕉 「真蹟懐紙」
おもしろやことしの春も旅の空 芭蕉 「去来文」
こもをきて誰人ゐます花の春 芭蕉 「真蹟草稿」
庭訓(ていきん)の往来誰が文庫より今朝の春-- 芭蕉  「江戸広小路」
かびたんもつくばゝせけり君が春 芭蕉  「江戸通り町」
誰やらが形に似たりけさの春 芭蕉 「続虚栗」
梅柳初春の眼にたしかなり 白雄 「白雄句集」
目出度さもちう位なりおらが春 一茶 「おらが春」
初春や思ふ事なき懐手 尾崎紅葉 「紅葉句集」

ATTKEGVS
_ _