top

一覧検索 50音検索 言葉検索

柳(やなぎ) 晩春
子季語枝垂柳、糸柳、白楊、楊柳、柳の糸、川柳、遠柳
関連季語柳の芽柳絮夏柳柳散る枯柳掛柳
解説柳といえば枝垂柳。春、柔らかい葉が煙るように美しいので春の季語とされる。街路や庭
園、水辺などに植えられ、古くから、霊力のある木とされてきた。枝垂柳のほか、枝が上
に向かって伸びる川柳などもある。
来歴『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及わがせこが見らむ佐保道の青柳を手折りてだにも見むよしもがも 大伴坂上郎女『万葉集』
見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春に錦なりける 素性法師『古今集』
青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける 紀貴之『古今集』
実証的見解枝垂柳は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で日本各地の公園や街路に植えられ手ゐる。奈良
時代に中国から伝わったといわれる。細い枝がしだれるのが特徴。披針形の葉は長さ十セ
ンチくらいで、縁はのこぎり状。三月から四月にかけて、葉よりもやや早く花を咲かせる。
花は、小さい花が集まって穂になる尾状花序。果実はさく果で、晩春に熟して裂け、綿毛
に包まれた小さな種子を多数だす。種子は柳絮と呼ばれ、風に乗って飛んで行く。
参考文献 

 
したがへば嵐も弱る柳かな 守武 「都の花めぐり」 
八九間空で雨降る柳かな 芭蕉 「木枯」
青柳の泥にしだるる塩干かな芭蕉 「炭俵」
青柳の我からむすぶ仏かな芭蕉 「翁反古」
小鯛插す柳涼しや海士がつま 芭蕉 「船庫集」
傘(からかさ)に押しわけみたる柳かな--芭蕉 「炭俵」
はれ物に柳のさはるしなへかな芭蕉 「芭蕉庵小文庫」
引きよせて放しかねたる柳かな 丈草 「青筵」
ぬれ色に春のうきたつ柳哉  許六 「五老井発句集」
やなぎから日のくれかかる野道哉   蕪村 「蕪村遺稿」
青柳や芹生の里のせりの中  蕪村 「名所小鏡」
青柳や我大君の草か木か 蕪村 「蕪村句集」
若草に根をわすれたる柳かな 蕪村 「蕪村句集」
梅ちりてさびしく成しやなぎ哉 蕪村 「蕪村句集」
出る杭をうたうとしたりや柳かな 蕪村 「蕪村句集」
もつれつつ見事や雨の糸柳  樗良 「樗良発句集」
舟かりて春見送らん柳陰北枝 「草刈笛」
いかづちのはるかにうごく柳哉 蓼太 「蓼太句集」
夕汐や柳がくれに魚わかつ  白雄 「白雄句集」
ややしばし煙をふくむ柳かな暁台 「暮雨巷句集」
透し見る舟景色よし江の柳闌更 「半化坊発句集」
恋々として柳遠のく舟路かな几董 「井華集」


ATTKEGVS
_ _