top

一覧検索 50音検索 言葉検索

菜の花(なのはな) 晩春

子季語 花菜、菜種の花、油菜
関連季語 菜種蒔く花菜漬菜種梅雨 
解説 菜種の黄色い花。一面に広がる黄色の菜の花畑は晩春の代表的な景色。近世、菜種油が灯
明として用いられるようになってから、関西を中心に栽培されるようになった。花の莟は
食用にもなる。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。 高野辰之『朧月夜』
実証的見解 菜の花は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物で、西アジア原産。日本では古くから野菜
として、また油を採るため栽培されてきた。四月ころ茎の先に黄色い十字形の花を密集さ
せるさせる。
参考文献  

菜畠に花見顔なる雀哉 芭蕉 「泊船集」
菜の花や月は東に日は西に 蕪村 「続明烏」
なの花の中に城あり郡山 許六 「韻塞」
菜の花やかすみの裾に少しづつ-- 一茶 「七番日記」
菜の花や淀も桂も忘れ水 言水 「珠洲之海」
菜の花は濃く土佐人の血は熱く 松本たかし 「火明」
菜の花に汐さし上がる小川かな 河東碧梧桐 「新俳句」
菜の花の夜明け月に馬上かな 村上鬼城  「鬼城句集」
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石 「漱石全集」
菜の花を包みて莚雪まみれ 長谷川櫂 「天球」
菜の花や天に煙の届かざる 高田正子 「玩具」
菜の花は海へこぼれて千手仏 五島高資 「海馬」
トンネルを抜けて菜の花の音楽 五島高資 「海馬」

ATTKEGVS
_ _