top

一覧検索 50音検索 言葉検索

青麦(あおむぎ、あをむぎ) 三春

子季語 麦青む
関連季語 麦の秋
解説 春先、麦の若葉が出揃い穂が出るまでのあいだの麦をいう。麦は、秋に種をまき、冬に芽
吹き、春、若葉を伸ばし、夏に稔る。まだ春の景色が整わない中、畑一面に萌え出た麦の
若葉の緑は目にも鮮やかなものである。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 小麦、大麦、ライ麦、燕麦などの麦類はイネ科の二年草で、中央、西アジアが原産。日本
には三、四世紀ころに伝わったとされる。晩秋から初冬に蒔かれ、冬を越して晩春には青
々とした穂が出る。これが穂麦で、初夏に黄熟し刈り取られる。世界的に栽培される麦類
は大麦、小麦、ライ麦、燕麦で、世界の穀物生産の半分近くになる。
参考文献  

 

青麦や雲雀があがるありやさがる  鬼貫 「金昆羅全」
青麦に降れよと思ふ地のかわき 杉田久女 「杉田久女句集」
青麦の穂のするどさよ日は白く 篠原鳳作  「海の旅」

ATTKEGVS
_ _