top

一覧検索 50音検索 言葉検索

菫(すみれ) 三春

子季語 菫草、花菫、紫花地丁、相撲取草、相撲花、一夜草、一葉草、ふたば草、壺すみれ、姫すみれ
関連季語  
解説 菫は春、濃い紫色の花をさかせる。その小ささをめでて、夏目漱石は「菫ほどな小さき人
に生まれたし」と詠んだ。花の形が、大工道具の「墨入れ」に似ていることから「すみれ」
の名がついたという。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 春の野にすみれ摘みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜寝にける 山部赤人『万葉集』
実証的見解 菫はスミレ科スミレ属の多年草。日本の山野に広く自生する。菫は三月から五月のかけて
濃い紫色の小さな花をさかせる。花は、ラッパのような形の花をやや下向きにつける。五
枚の花びらは大きさが同じでなく、下側の一枚が大きく他の四枚は左右対称になる。繁殖
力が強く、都会のアスファルトのひび割れなどからも顔を出す。
参考文献  

 

山路来て何やらゆかしすみれ草  芭蕉 「のざらし紀行」
当帰よりあはれは塚のすみれ草 芭蕉 「笈日記」
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 「蕪村句集」
居りたる舟を上ればすみれ哉 蕪村 「蕪村句集」
巡礼のへたりと居るや菫艸 素丸 「素丸発句集」
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 「蕪村句集」
地車におつぴしがれし菫哉 一茶  「文化句帳」
菫ほどな小さき人に生まれたし 夏目漱石 「漱石全集」
亀石へゆく道を問ふ菫かな 長谷川櫂 「果実」

ATTKEGVS
_ _