top

一覧検索 50音検索 言葉検索

七種(ななくさ) 新年

子季語 七草、七種粥、齊粥、若菜粥、七日粥、若菜の日、宵齊、二齊、若菜の夜、叩き菜、
七種貰、七種もらい、七種売
関連季語 若菜摘
解説 一月七日の人日の節句。この日、七草を羹にしたり、粥や雑炊に炊き込んで食べると、一
年の邪気を祓うとされる。春の七草は芹、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこ
べら)、仏の座、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)をいう。 
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 春日口野のけふ七草のこれならで君をとふ日は何時ぞともなし 赤染衛門『家集』
君がため奈良のあしたの七くさに猶つみそへむよろづ代の春 権僧正公朝『夫木抄』
けふぞかし齊はこべら芹つみてはや七種のおものまゐらむ 慈鎮和尚『拾玉集』
七種の数にはあらねど春の野にゑぐの若葉もつみはのこさじ 藤原信俗実『新撰六帖』
芹齊五形はこべら仏の座菘すずしろこれぞ七種 『年中故事要言』
実証的見解 古代中国では、人日の節句(一月七日)に七種類の穀物を羹にして食べ無病を祈る習慣が
あった。日本でも最初は七種粥といえば、七種の穀物だったが、その後、穀物は春先の七
種類の草に変わった。七種の菜は、前の晩に俎に乗せ「七草なずな唐土の鳥が日本の土地
に渡らぬ先に」などと囃しながら叩き、当日の朝に粥に入れる。
参考文献  

 

七草や明けぬに聟の枕もと   其角 「五元集」
七草や袴の紐の片むすび 蕪村 「蕪村句集」
七草や兄弟の子の起きそろひ 太祇 「太祇句選後篇」
七草をうち出しけり母屋の灯 裸馬 「昭和一萬句」
きぬぎぬや齊に叩き起こされつ-- 内藤鳴雪 「鳴雪句集」
天暗く七種粥の煮ゆるなり 前田普羅 「普羅句集」
香に籠る齊の粥や持仏堂  松瀬青々 「妻木」
君が代の齊をはやす拍子かな 正岡子規 「子規全集」

ATTKEGVS
_ _