top

一覧検索 50音検索 言葉検索 

浴衣(ゆかた) 三夏

子季語 湯帷子、浴衣掛、浴衣地、染浴衣、藍浴衣、糊浴衣、初浴衣、古浴衣、貸浴衣
関連季語  
解説 夏、素肌に着る一重の着物。古くは入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら)だった。木綿の白
地や紺地にさまざまな模様を涼しげに染め抜いたものが多い。基本的には室内着だが、こ
のごろは祭、花火見物など、気軽な外出着として着る人もいる。 
来歴 『世話儘』(明暦2年、1656年)
文学での言及  
実証的見解  
参考文献  

 

鬼灯の種にきはづく浴衣かな 許六 「正風彦根躰」
おもしろう汗のしみたる浴衣かな 一茶 「だん袋」
老が身の着かへて白き浴衣かな 村上鬼城 「定本鬼城句集」
しろじろと古き浴衣やひとり者 原石鼎 「花影」
降り濺(そそ)ぐ灯影うれしき浴衣かな-- 日野草城 「花氷」
惜しみなく妻となりたる浴衣かな 長谷川櫂 「初雁」

ATTKEGVS
_ _