top

一覧検索 50音検索 言葉検索

繭(まゆ) 初夏

子季語 新繭、白繭、黄繭、玉繭、繭干す、繭煮る
関連季語 夏蚕秋繭天繭(やままゆ)、糸取蚕の上蔟蚕飼
解説 蚕の作る繭のことで、とくに、春蚕の作った繭を指す。色は白や薄茶、形はくびれた
俵形や楕円形、球形などで生糸の原料になる。俳句では夏に分類。夏蚕や秋蚕の繭に
は、別途、秋繭という季語がある。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 垂乳根の母が養(か)ふ蚕の繭ごもりいぶせくもあるか妹に相はずして 作者不詳『万葉集』
実証的見解 蚕は孵化したときは蟻蚕とよばれ蟻のように小さいが、大量の桑を食べて成長し、四週間
ほどの間に体重が一万倍ほどになる。十分発育して桑を食べなくなると蚕の体は透きって
くる。これが繭を作り始める兆候であり、この蚕を、一つ一つ拾い分けて蚕簿(まぶし)
に移し替える。これが蚕の上蔟(あがり)と呼ばれる。蚕は蚕簿のなかで絹糸をはいて繭
玉を作り、蚕自身は繭玉の中で蛹になる。上蔟から一週間ほどで蚕簿から繭をもぎとる。
これが繭搔きである。もぎ取った繭は生繭といわれ、これを日に干してなかの蛹を殺す。
これが繭干しである。この繭を煮て絹糸をほぐれやすくしてから糸を取る。
参考文献  

道ばたに繭干すかぜのあつさ哉 許六 「句兄弟」
繭烹や身をかざるべきことでなし-- 蘭更 「半化坊発句集」
まゆひとつ仏のひざに作るなり 一茶 「七番日記」

ATTKEGVS
_ _