top

一覧検索 50音検索 言葉検索

名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏

子季語 夏祓、水無月祓、川祓、七瀬の祓、川社、たかみそぎ
関連季語 茅の輪形代御祓(みそぎ)節折(よをり)大祓
解説 旧暦六月晦日に行なわれた大祓いの神事。茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を川や海に
流すことによって禊をする。現在は太陽暦の六月三十日、または月遅れの七月三十一日に
行なわれる。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及 みなつきのなごしのはらへする人は千年の命のぶといふなり よみ人しらず『拾遺集』
風そよぐ奈良の小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりける 正三位家隆『新勅撰集』
実証的見解 もともとは大祓という宮中の行事で、旧暦の六月と十二月の晦日に行われたもの。のちに
十二月の大祓は廃れ、疫病などが流行する時期の夏の祓が一般的になった。天皇、皇后、
東宮のための大祓は「節折」といい、竹でそれぞれの体を測り、測った長さに竹を折ると
いう儀式。名越の祓の主なものは、茅の輪、形代、川社などである。各地の神社で見られ
る茅の輪は、茅萱を束ねて輪にし、参詣者にくぐらせて祓いとするもの。人形(ひとがた)
や形代は、息を吹きかけたり触れたりしてその人の穢れを移し、それを川に流してみそぎ
とするもの。また川社(かわやしろ)は川に斎串(いぐし)を立てて祓いの儀式を行う。
参考文献  

草の戸や畳かへたる夏祓 太祗 「太祗句選後篇」
夏祓御師の宿札たずねけり 其角 「華摘」
夏祓目の行く方や淡路島 嵐雪 「渡鳥」
灸のない背中流すや夏はらひ 蕪村 「蕪村句集」
夕かぜや夏越しの神子のうす化粧 大江丸 「俳懺悔」
形代にさらばさらばとする子かな 一茶 「文政八年句集」
天地の力もて結ひ茅の輪かな 長谷川櫂 「天球」

ATTKEGVS
_ _