top

一覧検索 50音検索 言葉検索

葭切(よしきり) 三夏  

子季語 行々子、葭雀、大葭切、小葭切、蘆雀、麦熟らし
関連季語  
解説 夏、水辺の葦の茎に止まって、「ぎょっぎょっ」と大きな声で鳴く鳥。鳴声から行々子と
も呼ばれる。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 スズメ目ヒタキ科の夏鳥。五月ころ南方から飛来して日本国じゅうの水辺の葦原で営巣す
る。大葭切と小葭切がいるが俳句で「葭切」といえば大葭切をさす。体長は十八センチく
らい。全体的に灰褐色で腹部は白っぽい。口の中が赤く、さえずるとこの色が目立つ。郭
公は葭切の巣に托卵する。
参考文献  

能なしの眠ぶたし我を行々子  芭蕉 「嵯峨日記」
よしきりや汐さす川の水遅し 几董 「晋明集二稿」
よしきりの鳴き止むかたや筑波山-- 大江丸 「俳懺悔」
行々子大河はしんと流れけり  一茶 「九番日記」
夕潮の満ちわたりけり葭すゞめ  日野草城 「青芝」
一渡しすれば日出でつ行々子  大須賀乙字 「炬火」
葭切や晒布に重石拾ひ置く  高田蝶衣 「青垣山」
葭切や文王魚籠をのぞき去る  永田青嵐 「同人句集」
よしきりの現はれて啼く青嵐 臼田亜浪 「定本亜浪句集」
月やさし葭切葭に寝しづまり 松本たかし 「石塊」

ATTKEGVS
_ _