top

一覧検索 50音検索 言葉検索

水鶏(くいな、くひな) 三夏

子季語 緋水鶏、姫水鶏、水鶏笛、水鶏たたく
関連季語  
解説 夏、水辺の蘆の茂みや水田などに隠れて、キョッキョッキョキョと高音で鳴く鳥。古来、
歌に多く詠まれてきたのは緋水鶏で、その鳴声が、戸を叩くようだとして「水鶏叩く」と
いわれる。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 水鶏だにたゝけば明くる夏の夜を心短き人や帰りし よみ人しらず『古今六帖』
水鶏だに敲く音せば槙のとを心遣にもあけて見てまし 和泉式部『家集』
夕づく夜卯の花垣にかげそひて軒端に近く水鶏鳴くなり 京極為兼『君臣御歌合』
実証的見解 水鶏は、ツル目クイナ科の鳥の総称。春、南方から渡ってきて、全国各地の水田や湿地帯
に棲みつく。そのうち、緋水鶏は大きさが二十五センチくらい、頭から胸にかけて赤く、
背は褐色。水田、水辺の草むら、葦原などで生活し、昆虫やミミズ、水草などを食べる。
鳴声はするが、警戒心が強くなかなか姿を見せない。水鶏笛は、なかなか姿を見せない水
鶏を誘い出すための笛である。
参考文献  

水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊まり 芭蕉 「有磯海」
この宿は水鶏もしらぬ扉かな 芭蕉 「笈日記」
関守の宿を水鶏にとはうもの  芭蕉 「伊達衣」
夜の雨にまた叩かるる水鶏かな 貞室 「玉海集」
曇る日や水鶏ちらりと麦の中  惟然 「冬紅葉」
夜あるきを田は寝ざりける水鶏かな 其角 「五元集捨遺稿」
聞くうちにすゑまぼろしの水鶏かな  青蘿 「青蘿句集」
明けながら月見る窓の水鶏哉 宗養 「大発句帳」
桃燈を消せと御意ある水鶏かな  蕪村 「落日庵句集」
水音は水にもどりて水鶏かな 千代女  「千代尼発句集」
叩き寄る水鶏の門の雨夜かな 松本たかし 「石魂」

ATTKEGVS
_ _