top

一覧検索 50音検索 言葉検索

獅子舞(ししまい、ししまひ) 新年

子季語 獅子頭
関連季語  
解説 正月の門付芸の一つ。家ゝを訪れてめでたい芸を披露し、新しい年の訪れを祝福する。獅
子のかぶりものをした神楽の一種であり、一人で獅子頭をかぶって舞う一人立ちと、胴体
に二人が入る二人立ちがある。
来歴  
文学での言及  
実証的見解 獅子舞は古代に中国から伝来し、十六世紀に、伊勢神宮で疫病を祓う神楽として始まった。
その後、伊勢神宮の御師と呼ばれる神官が、獅子頭を携えて各地を回ったのが現在の獅子
舞の始とされる。室町時代から江戸時代の初期のころ、江戸大神楽師、伊勢大神楽師と呼
ばれる人々が獅子舞を踊りながら各地を回り、悪霊退散、招福を願った。獅子は古代中国
で生まれた想像上の動物、悪霊を祓い幸福をもたらす霊獣である。
参考文献  

獅子舞や大口明けて梅の花 一茶 「七番日記」
この河は倉庫ばかりの獅子すぐる 久米三汀 「返り花」
獅子舞にひそと鎖しゐて夕餉かな 富田木歩 「定本木歩句集」
くたくたと獅子がへたばる獅子の宿-- 前田普羅 「前田普羅句集」
獅子舞や函谷関の彼方より 長谷川櫂 「初雁」

ATTKEGVS
_ _