top

一覧検索 50音検索 言葉検索

空蝉(うつせみ) 晩夏

子季語 蝉の殻、蝉の抜殻、蝉のもぬけ
関連季語 蝉生る
解説 蝉のぬけ殻のこと。もともと「現し身」「現せ身」で、生身の人間をさしたが、のちに、
「空せ身」空しいこの身、魂のぬけ殻という反対の意味に転じた。これが、「空蝉」蝉の
ぬけ殻のイメージと重なった。
来歴 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及 空蝉の殻は木ごとに留(とど)むれど魂の行くへを見ぬぞ悲しき 読人知らず『古今集』
実証的見解 樹皮の中で孵化した後、蝉の幼虫は地中で樹木の根から栄養分を吸って成長する。三年か
ら十年ほど地中で過ごして蛹となり、その後地表に出て成虫となる。
参考文献  

梢よりあだに落ちけり蝉のから 芭蕉 「六百番発句会」
空蝉のふんばつて居て壊はれけり 前田普羅 「新訂普羅句集」
うつせみをとればこぼれぬ松の膚-- 日野草城 「花氷」
空蝉にしてやはらかく草つかむ 長谷川櫂 「天球」
蝉の殻うすうすと風抜けにけり 高田正子 「花実」

ATTKEGVS
_ _