top

一覧検索 50音検索 言葉検索

あやめ 仲夏

子季語 渓蓀(あやめ)花あやめ、白あやめ
関連季語 かきつばた花菖蒲菖蒲
解説 古来、菖蒲(あやめ)区別するために「花あやめ」と呼ばれてきた草。五、六月ころ、茎
の先端に紫または白の花を咲かせる。花びらに網目模様をもち、乾いた草原などに咲く。
来歴 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 アヤメ科の多年草。日本各地の山地、草原に自生する。五、六月ごろつるぎ状の葉の間か
ら茎を伸ばし、紫や白の大花を咲かせる。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の
花びら)は垂さがり、それよりも小さな内花被片(内の花びら)は直立する。外の花びら
の付け根は黄色で網目模様を持つ。
参考文献  

花あやめ一夜にかれし求馬哉 芭蕉 「蕉翁句集」
朝風に帷子軽し花あやめ 露沾 「誹林一字幽蘭集」
あやめ草綾の小路の夜明かな 青蘿 「青蘿発句集」
壁一重雨をへだてつ花あやめ 鬼貫 「鬼貫句選」
あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ-- 芭蕉 「江戸広小路」
片隅にあやめ咲きたる門田かな 正岡子規 「子規全集」

ATTKEGVS
_ _