top

一覧検索 50音検索 言葉検索

葵(あおい、あふひ) 仲夏

子季語 葵の花、花葵、銭葵、蜀葵、立葵、つる葵、白葵、錦葵
関連季語 二葉葵
解説 『万葉集』以来、葵といえば立葵のことだった。ただ、京都の葵祭の葵は二葉葵、徳川家
の「葵の御紋」もそうである。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 梨 棗 黍に粟つぎ 延ふ葛の 後も逢はむと 葵花咲く よみ人しらず『万葉集』
葵草照る日は神の心かは影さすかたにまづなびくらん 藤原基俊『千載集』
実証的見解 立葵は、アオイ科の多年草。庭や公園などに観賞用として植えられる。高さは二メートル
ほど。六月から七月にかけて、葉腋に短い花柄を持った大きな花をつける。花は下から順
に咲きのぼる。花弁は五個で花径は十センチくらいになる。日本には、古くから薬用とし
て渡来したといわれている。
参考文献  

咲のほる梅雨の晴間の葵哉  成美 「杉柱」
あふひ草かかるや賀茂の牛の角-- 言水 「一字題」
酔顔に葵こぼるる匂ひかな  去来 「有磯海」
抱きおこす葵の花やさ月ばれ 蝶夢 「草根発句集」
日に動く葵まばゆき寝覚かな 闌更 「半化坊発句集」
葵草むすびて古きあそびかな 樗良 「樗良発句集」
明星に影立ちすくむ葵かな 一茶 「享和句帖」
鶏の塀にのぼりし葵かな  正岡子規 「子規句集」

ATTKEGVS
_ _