top

一覧検索 50音検索 言葉検索

罌粟の花(けしのはな) 初夏

子季語 芥子の花、花罌粟、薊罌粟、白罌
関連季語 罌粟坊主
解説 未熟の果実から阿片やモルヒネを作る禁断の花。五月頃、茎の頂に大輪の花を一つつける。
花の色は鮮やかで真紅や純白などがある。古くは、薬用や観賞用に植えられたが、今では
栽培が禁止されている。ふつう、「罌粟」として詠まれるのは、ヒナゲシが多い。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 ケシ科ケシ属の越年草。西アジア、東南ヨーロッパ原産で、観賞用薬用に栽培される。五
月ころ、五十センチほどの茎の頂きに紅、紫、白、絞りなどの花を咲かせる。花径は十セ
ンチくらいの一日花である。芥子坊主といわれる未熟の果実に傷をつけ、そこから採れる
樹脂が阿片の原料となる。
参考文献  

白芥子や時雨の花の咲きつらん 芭蕉 「鵲尾冠」
海士の顔先づ見らるゝやけしの花 芭蕉 「笈の小文」
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉 「甲子吟行」
散るときの心やすさよ芥子の花 越人 「猿蓑」
一つ家や十本ばかり芥子の花 百明 「故人五百題」
けしの花見てゐるうちは散らざりし 白雄 「白雄句集」
僧になる子の美しや芥子の花 一茶 「九番日記」

ATTKEGVS
_ _