top

一覧検索 50音検索 言葉検索

夕顔(ゆうがお、ゆふがほ) 晩夏

子季語 夕顔の花、夕顔棚
関連季語 夕顔の実朝顔昼顔夜顔
解説 夕顔は夕暮れにほの白い花を開く。その花は翌朝にはしぼむ。『源氏物語』夕顔の巻にあ
るとおり、貧しい家に咲く花として詩歌に詠まれてきた。花のあとには、丸い大きな薄緑
色の実を結び、この実からは干瓢ができる。「夕顔」といえば、実ではなく花をさす。実
は「夕顔の実」という。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 『源氏物語』夕顔巻
煙たつ賤がいほりのうすぎりの籬にさける夕がほの花 藤原家隆『夫木和歌集』
実証的見解 夕顔はウリ科の蔓性一年草。北アフリカ原産で、日本には平安時代に中国から伝わったと
される。つる性の茎は五メートルから十メートルくらいのなり、巻きひげで他のものに絡
みつく。葉はハート型で大きく、柔らかい毛で覆われる。夕方、葉腋に咲く白い花は五列
し、花径五、六センチくらい。朝にしぼむ。果実は糸瓜のように細長く大きく、干瓢など
に利用する。
参考文献  

夕顔に干瓢むいて遊びけり  芭蕉 「有磯海」
夕顔に見とるゝや身もうかりひよん 芭蕉 「続山の井」
夕顔に米つき休む哀かな 芭蕉 「真蹟短冊」
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて-- 芭蕉 「武蔵曲」
夕がほや秋はいろいろの瓢かな  芭蕉 「曠野」
夕顔や酔てかほ出す窓の穴 芭蕉 「続猿蓑」
夕顔に雑炊あつき藁屋かな  越人 「春の日」
夕顔やそこら暮るるに白き花 太祗 「太祗句選」
ゆふがほや竹焼く寺の薄煙 蕪村 「蕪村遺稿」
夕顔の中より出づる主かな 樗良 「樗良発句集」
汁椀にぱっと夕貌明かりかな 一茶 「七番日記」
夕顔を蛾の飛びめぐる薄暮かな--- 杉田久女 「杉田久女句集」
ほのぼのと揺れて夕顔ひらきそむ 長谷川櫂 「初雁」
        

ATTKEGVS
_ _