top

一覧検索 50音検索 言葉検索

真菰(まこも) 三夏

子季語 菰、花且見、勝見草、真菰草
関連季語 真菰の花
解説 夏、水辺に青々と生い茂る。蘆のように丈が高い。蘆に似ているが、蘆よりも水深の深い
ところに生える。その葉で菰筵を作ったので、真菰という名がある。
来歴 『俳諧御傘』(慶安4年、1651年)に所出。
文学での言及 真菰刈る淀の沢氷雨降れば常よりことに増さるわが恋 紀貫之『後撰集』
真菰刈る淀の沢氷深けれど底まで月の影は澄みけり 前中納言匡房『新古今集』
実証的見解 真菰は、イネ科マコモ属の多年草で日本各地の水辺に自生する。高さは二メートルにもな
り、葉の長さは五十センチから一メートルくらい。地下茎が水底を這って群落をつくる。
蘆と同じような条件で群生するが、足よりも水深の深いところで生える。雌雄同株。花序
は茎の先端に円錐状につく。花序の上部には雌花の小穂がつく。地下茎は「菰角(コモヅ
ノ)」といって甘味があり、白鳥や菱食などに食べられる。
参考文献  

水深く利鎌ならす真菰刈 蕪村 「蕪村句集」

ATTKEGVS
_ _