top

一覧検索 50音検索 言葉検索

虎耳草(ゆきのした) 仲夏

子季語 雪の下、鴨足草、虎の耳、畸人草
関連季語  
解説 梅雨どきに滴りを浴びる岩かげなどで、リボンを結んだような白い小さな花が群がって咲
く。冬、葉が雪の下で枯ずにあることからこの名がある。「鴨足草」は、五弁の花の形が
鴨の足に似ていることによる。「虎耳草」は花の形が虎の耳を連想させるという漢名。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 虎耳草はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。本州から九州にかけて湿った岩の上などに
自生するほか、薬用に栽培される。葉は円形に近く暗緑色で白い斑を持ち、裏は赤みを帯
びる。根本から枝を出して繁殖する。開花期は五月から六月。二十センチから四十センチ
くらいの花茎を伸ばし、先端に白い五弁の花をつける。三弁は小さく淡紅色の斑を持つ。
二弁は大きく垂れ下がる。腫れ物などに効用があるほか、若葉は食用になる。
参考文献  

 

雪の下名のらで寒し花の色  越人 「鵠尾冠」
日さかりの花や涼しき雪の下---  呑舟 「有磯海」
六月をしづめてさくや雪の下 東以 「芭蕉庵小文庫」

ATTKEGVS
_ _