top

一覧検索 50音検索 言葉検索

萍(うきくさ) 三夏

子季語 萍の花、浮草、鏡草、根無草、青萍
関連季語 萍生ひ初む
解説 沼や池の水面に浮いて殖えるの緑色の草。繁殖力が旺盛で、水田などでは稻に害をなす。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 萍は、ウキクサ科の一年草で単子植物。水田や沼、池なども水面に群生して浮かぶ。日本
全域に自生し、熱帯から温帯にかけて世界中に分布する。茎と葉の区別がなく、扁平な卵
形の葉状体で長さ五ミリから八ミリくらい。裏は紫色を帯び、その中央から十本ほどの根
がぶら下がる。その根の着点から、幼植物が分かれて繁殖する。八月から九月にかけて、
小さくて目立たない袋状の包がまれに生じ、包の中には一個の雌花と二個の雄花からなる
花序ができる。水底に沈んで越冬する。
参考文献  

 

流れ流れて萍花のさかりかな 来山 「すがた哉」
萍を岸につなぐや蜘の糸 千代女 「千代尼発句集」
浮草を払へば涼し水の月 几董 「井華集」
うき草を吹あつめてや花むしろ 蕪村 「蕪村句集」
萍の花より低き通りかな  一茶 「享和句帖」
古池や花萍のひるさびし 内藤鳴雪「改造文学全集」
萍に亀乗りかけてやめにけり 松本たかし 「松本たかし句集」

ATTKEGVS
_ _