top

一覧検索 50音検索 言葉検索

撫子(なでしこ) 初秋

子季語 大和撫子、川原撫子、常夏
関連季語 石竹
解説 秋の七草の一つ。薄紅色または白で、花の縁にぎざぎざがある。中国原産の石竹をカラナ
デシコというのに対し、日本に自生するのはヤマトナデシコとして、古くから日本人に親
しまれてきた。和名は「撫でし子」からきてをり、女性やこどもを象徴する花でもある。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花をみなへしまた藤袴朝顔の花 山上億良『万葉集』
野辺見れば撫子の花咲きにけり我が待つ秋は近づくらしも 作者不詳『万葉集』
我のみやあはれとおもはんきりぎりすなく夕かげの山となでしこ 素性法師『古今集』
庭の面も苔ちの上のからにしきしとねにしけるとこなつの花 藤原俊家『夫木和歌抄』
なでしこの花はあだなるたねなればいさしら川ののべにちりにき 小野小町『夫木和歌抄』
実証的見解 撫子はナデシコ科ナデシコ属の多年草。日本の原野に広く自生する。高さ五十センチから
八十センチくらい。直立するが、根本は分枝する。葉は広線形で対生する。花は七月から
八月にかけて咲き、花弁は五個で淡紅色、縁は細く裂ける。
参考文献  

 

酔うて寝むなでしこ咲ける石の上  芭蕉  「栞集」
なでし子にかゝる涙や楠の露 芭蕉 「芭蕉庵小文庫」
かるがると荷も撫子の大井川 惟然  「けふの昔」
かさねとは八重撫子の名なるべし 曾良  「奥の細道」
常夏やあちら隣は相撲とり  吟水  「犬古今」
撫子の節々にさす夕日かな  成美  「はらはら傘」
撫子を斧もて削るごとくせよ 長谷川櫂 「初雁」

ATTKEGVS
_ _