top

一覧検索 50音検索 言葉検索

二百十日(にひゃくとおか、にひやくとをか) 仲秋

子季語 厄日、二百二十日
関連季語  
解説 立春から数えて二百十日目をいう。新暦九月一日ころにあたる。台風シーズンの到来が、
稲の開花時に当るため特に警戒したものである。二百二十日とともに稲作農家にとっては
厄日とする。
来歴 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 二百十日は、なぜ二十四節気の一つ「立春」から数えるのか。二十四節気は太陽暦に基づ
いて一年を二十四に分けたもので、旧暦と違って季節のずれがなく、農作業の目安となる。
新暦の二月四日ころにあたる立春は、ちょうど旧暦の正月のころと重なる。正月も年のは
じめなら、「立春」もまた年のはじめ。立春を年のはじめと定めることで、「八十八夜」
「二百十日」というような季節点をおき、農事の目安や自然災害に対する備えとしたので
ある。
参考文献  

二百十日も尋常の夕べかな 蕪村 「夜半叟句集」
市に隠る二百十日は昨日なり 几董 「井華集」
菜大根二百十日の残りかな 李由 「韻塞」

ATTKEGVS
_ _