top

一覧検索 50音検索 言葉検索

野分(のわき) 仲秋

子季語 野わけ、野分だつ、野分波、野分雲、野分跡、野分晴
関連季語 台風初嵐やまじおしあな
解説 野の草を吹き分けて通る秋の強い風のこと。主に台風のもたらす風をさす。地方によって
は「やまじ」「おしあな」などと呼ぶところもある。『枕草子』(百八十八段)では「野
分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ」とあり、野分の翌日はしみじみとした
趣があるとする。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 野分のまたの日こそ、いみじうあはれに、をかしけれ。立蔀、透垣などの乱れたるに、前
栽どもいと心苦しげなり。大きなる木どもも倒れ、技など吹き折られたるが、萩、女郎花
などの上に、横ろばひ伏せる、いと思はずなり。格子の壷などに、木の葉をことさらにし
たらむやうに、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね 
                              『枕草子』百八十八段
野分、例の年よりもおどろおどろしく、空の色変りて吹き出づ。花どものしをるるを、い
とさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思ひ騒がるるを、まして、草むらの露の玉の緒
乱るるままに、御心まどひもしぬべくおぼしたり。おほふばかりの袖は、秋の空にしもこ
そ欲しげなりけれ。暮れゆくままに、ものも見えず吹きまよはして、いとむくつけければ、
御格子など参りぬるに、うしろめたくいみじと、花の上をおぼし嘆く『源氏物語』野分巻
荻の葉にかはりし風の秋のこゑやがて野分のつゆくだくなり 藤原定家『六百番歌合』
かりにさす庵までこそなびきけれのわきにたへぬ小野の篠原 藤原家隆『六百番歌合』
実証的見解  
参考文献  

 

芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな 芭蕉 「武蔵曲」
吹き飛ばす石は浅間の野分かな  芭蕉 「更科紀行真蹟」
猪もともに吹かるゝ野分かな 芭蕉 「蕉翁句集」
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな 蕪村 「蕪村句集」
ぽつぽつと馬の爪切る野分かな  一茶 「文化句帖」
鶏頭ノマダイトケナキ野分かな  正岡子規 「子規句集」
心細く野分のつのる日暮れかな 正岡子規 「子規句集」
山川の水裂けて飛ぶ野分かな 村上鬼城 「定本鬼城句集」

ATTKEGVS
_ _