top

一覧検索 50音検索 言葉検索

露(つゆ) 三秋
子季語白露、朝露、夕露、夜露、初露、上露、下露、露の玉、露葎、露の秋、露の宿、露の袖
袖の露、芋の露、露の世、露の身、露けし
関連季語露寒露霜
解説草の葉などに結んだ水の玉。露は一年中発生するが、秋に最も多いので単に露といえば秋
である。露はすぐ消えるので、はかないものの象徴でもある。
来歴『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及わが背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露にわが立ちぬれし 大伯皇女『万葉集』
白露を取らば消ぬべしいざ子ども露に競ひて萩の遊びせむ 作者不詳『万葉集』
雁が音の寒き朝明の露ならし春日の出をもみだすものは 作者不詳『万葉集』
鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふやどの萩の上の露 よみ人しらず『古今集』
白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける」文屋朝康『後撰集』
みさぶらひ御笠とまをせ宮城野の木の下露は雨にまされり 東歌『古今集』
山がくれ風に知らすな白露の玉ぬきかくるしののをすすき 藤原公実『堀川百首』
浅茅生のしのにをしなみ置く露をまことの玉と思はましかは 藤原基悛『堀川百首』
露蘭叢二滴ツテ寒玉白シ、風松葉ヲ銜ムデ雅琴清シ 『和漢即詠集』
実証的見解露点とは大気中に含まれる水蒸気が凝結を始める温度であり、露は放射冷却などで気温が
露点以下になったとき、草の葉や石の上などに凝結する水滴である。夏の終わりから秋に
かけて多く発生するが、冬はこれが凍ってしまうほど低温になるので、「霜」になること
が多い。
参考文献 

今日よりは書付消さん笠の露芭蕉 「奥の細道」
たかうなや雫もよゝの篠(ささ)の露芭蕉 「続連珠」
露とくとくこころみに浮世すゝがばや芭蕉 「甲子吟行」
西行の草鞋もかゝれ松の露芭蕉 「笈日記」
硯かと拾ふやくぼき石の露芭蕉 「芭蕉書簡」
みな出でて橋をいたゞく霜路哉芭蕉 「泊船集書入」
しらつゆやさつ男の胸毛ぬるるほど  蕪村 「蕪村全集」
分けゆくや袂にたまる笹の露  蝶夢 「熊野詣」
露の世は露の世ながらさりながら 一茶 「おらが春」
蔓踏んで一山の露動きけり  原石鼎 「花影」
金剛の露ひとつぶや石の上    川端茅舎 「川端茅舎句集」
露の玉蟻たぢたぢとなりにけり 川端茅舎 「川端茅舎句集」
生きるとは死なぬことにてつゆけしや-- 日野草城 「人生の午後」
白露や何の果なる寺男          松本たかし 「鷹」
億万の露の命の一つかな 長谷川櫂 「初雁」
露けしや奥の座敷に灯を入れて 高田正子 「花実」


ATTKEGVS
_ _