top

一覧検索 50音検索 言葉検索

木賊(とくさ)仲秋

子季語 砥草
関連季語 木賊刈る
解説 木賊は、青々として棒状に直立する。姿は竹に似て、はるかに小さく、茎は杉菜に似て、
はるかに大きい。観賞用に庭園に植えられるほか、茎が充実する秋に刈り取って乾燥させ、
研磨材や漢方薬に用いる。「研ぐ草」であることからこの名がある。
来歴 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
文学での言及 能の『木賊』
とくさ刈るその原山の木の間よりみがき出でぬる秋の夜の月 源仲正『夫木和歌抄』
白き猫庭の木賊の日たむろに眼はほそめつつまだ現なり 北原白秋『雀の卵』
夕かげの木賊にうつる秋の蝶驚きて立ちまたとまりたる 北原白秋『雀の卵』
実証的見解 木賊は、トクサ科トクサ属の多年草。本州中部から北海道にかけての山地に自生するほか、
観賞用に栽培される。表皮にケイ酸が蓄積して硬化しものを研ぐことができる。地下茎が
横に伸びて群生する。枝分かれしない茎は、直立して節をもつ。茎を煮て乾燥させたもの
が研磨材になる。現代でも漆器などの磨きに利用される。干した茎を煎じて飲むと目に効
くとされる。止血剤、利尿剤などにも用いられる。
参考文献  

 

ものいはぬ男なりけり木賊刈り 蓼太 「蓼太句集」

ATTKEGVS
_ _