top

一覧検索 50音検索 言葉検索

鹿(しか) 三秋

子季語 すずか、すがる、しし、かのしし、紅葉鳥、小鹿、牡鹿、小牡鹿、鹿鳴く、鹿の声
関連季語 春の鹿鹿の子鹿の袋角鹿の角切鹿垣
解説 鹿は秋、妻を求めて鳴く声が哀愁を帯びているので、秋の季語になった。公園などでも飼
われるが、野生の鹿は、畑を荒らすので、わなを仕掛けたり、鹿垣を設えたりして、人里
に近づけないようにする。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 タされば小倉の山に鳴く鹿の今宵は鳴かず寝ねにけらしも 舒明天皇『万葉集』
さを鹿の来立ち鳴く野の秋萩は露霜負ひて散りにしものを 文馬養『万葉集』
山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ 忠岑『古今集』
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき よみ人しらず『古今集』
実証的見解 鹿は偶蹄目シカ科に属する哺乳類の総称である。世界中に約三十六種が生息すると考えら
れている。シカ科に属する動物は草食性で牛同様反芻による消化を行う。雄は枝分かれし
た角を持ち、交尾期には、その角を打ち合って雌を奪い合う。鹿の角は皮膚が盛り上がっ
てできるもので毎年生えかわる。ちなみに日本に多く生息するカモシカはシカ科ではなく
ウシ科に属する。

鹿の角は雄にしか生えない。生まれて一年半未満の雄には角はなく、二歳で角がはえてく
る。三歳になると角は二つに枝分かれし、四歳では三つ、五歳以上で四つに枝分かれする。
角は冬に抜け落ち、夏に生え変わるが、最初は血管の通った袋角と呼ばれる柔らかいもの
で、秋には硬いものになる。
参考文献  

 

ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 芭蕉 「笈日記
女をと鹿や毛に毛がそろうて毛むつかし-- 芭蕉 「貝おほひ」
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 芭蕉 「俳諧当世男」
ひれふりてめじかもよるや男鹿島 芭蕉 「五十四郡」
鹿のふむ跡や硯の躬恒形 素龍 「炭俵」
笛の音に波もより来る須磨の鹿 蕪村 「落日庵」
一の湯は錠の下りけり鹿の鳴 一茶 「文化句帳」
親鹿の岩とびこえて鳴きにけり 正岡子規 「子規全集」

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           


ATTKEGVS
_ _