↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

カテゴリーアーカイブ: f動物

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

薄翅蜉蝣(うすばかげろう、うすばかげろふ)晩夏

季語と歳時記

【解説】
ウスバカゲロウ科の昆虫。トンボに似て、細長い暗褐色の体に透明な羽を持つ。これの幼虫は、蟻地獄である。

梟(ふくろう、ふくろふ)三冬

季語と歳時記

【子季語】
ふくろ、母食鳥、しまふくろう、しろふくろう
【解説】
フクロウ科の猛禽。夜間活動し、野鼠や昆虫などを捕食する。ミミズクとは同じ仲間で、頭部に突き出た耳のようなものがあるものをミミズクといい、ないものをフクロウと呼んでいる。
【科学的見解】
フクロウは、フクロウ科の夜行性の鳥類で、北海道から九州までの地域に留鳥として生息している。丘陵地や山地の山林で生活し、大木にできた大きな樹洞で営巣する。肉食性の鳥類で、主にネズミ類を捕食し、単独もしくはつがいで過ごしている。近縁種としては、夏鳥や冬鳥として確認されるコミミズクやトラフズクが知られている。本種は体長が約五十センチメートルと日本のフクロウ類の中で大型の種であるが、北海道にはさらに体長が大きくなるシマフクロウが生息している。(藤吉正明記)
【例句】
梟よ松なき市の夕あらし
其角「五元集」

梟の来ぬ夜も長し猿の声
北枝「小弓俳諧集」

梟や笹の葉光る隣りの火
蝶夢「草根発句集」

梟のむくむく氷る支度かな
一茶「七番日記」

梟をなぶるや寺の昼狐
正岡子規「新俳句」

梟の眼に冬の日午なり
正岡子規「子規句集」

梟淋し人の如くに瞑る時
原石鼎「花影」

梟や干葉で足蒸す夜頃なり
富田木歩「定本木歩句集」

梟やたけき皇后の夜半の御所
竹下しづの女「同人句集」

梟が来ては古戸に目をつける
広江八重桜「筑摩文学全集」

ふくろふに真紅の手毬つかれをり
加藤楸邨「怒濤」

鮃(ひらめ)三冬

季語と歳時記

【子季語】
比良魚、平目、寒鮃
【解説】
ヒラメ科の魚の総称。その体は楕円形で平べったい。両目が体の同じ面についていて、海底に寝そべった状態で棲息する。日本に広く分布し、十月から一月が旬。刺身のほか焼いても煮てもおいしい。寒い時期には煮凝ができやすい魚でもある。

青鷺(あおさぎ、あをさぎ)三夏

季語と歳時記


【解説】
サギ科の大型の鳥。首と脚が長く全体が青灰色。水田や沼で魚、蛙、泥鰌などを捕食する。
鷺 あおさぎ
【科学的見解】
アオサギは、サギ科の鳥類で、九州以北で繁殖し、南西諸島では冬鳥として水辺環境を中心に生息している。近縁種として、南西諸島南部にムラサキサギが生息しており、本種の体色は青灰色であるが、ムラサキサギは顔や首が黄褐色になるため、色彩で区別することができる。本種は肉食性で、じっと立ち止まって待ち伏せをして獲物を捕らえることが多く、主に魚類、両生類、昆虫類を餌としている。産卵期は四月から五月で、三個から五個程度産卵する。(藤吉正明記)
【例句】
夕風や水青鷺の脛をうつ
蕪村「幣袋」

青鷺やみじかき蘆に雨のふる
春峨「よさむ」

青鷺の鳴くや立去る雨宿り
梅室「梅屋家集」

青鷺の巣は松風の空にあり
長谷川櫂「初雁」

白鳥(はくちょう、はくてう)晩冬

季語と歳時記

【子季語】
スワン、鵠、黒鳥、白鳥来る、大白鳥
【解説】
カモ科の水鳥。鳥の中では大型で全身白い。冬、北から日本へ来て越冬する。
【科学的見解】
日本に冬鳥として渡来するカモ科のハクチョウ類は、コハクチョウとオオハクチョウが知られている。オオハクチョウの方がやや体長が大きくなるが、遠くからの観察では大きさだけでは区別が難しい。識別としては、コハクチョウの嘴基部の黄色の部分先端が丸い形をしているのに対し、オオハクチョウはその黄色い部分の先端の形が尖っているところが特徴である。両種ともに池や湖沼、河川等の水辺環境に生息し、基本的に草食性で、水草の葉や茎、種子や果実等を採食する。近縁種としては、上嘴の基部にこぶ状の突起が見られるコブハクチョウが知られており、飼育個体が野生化したものが特に観光地の湖沼等で稀に見られる。(藤吉正明記)
【例句】
白鳥といふ一巨花を水に置く
中村草田男「来し方行方」

白鳥の花のやうなる浮寝かな
長谷川櫂「初雁」

春の鹿(はるのしか)三春

季語と歳時記

harunosika【解説】
雄は角が落ち、雌は出産してその後は毛が抜け落ちる。雄も雌もなんとなくみすぼらしい感じになる。
【科学的見解】
 シカ(ニホンジカ)は、ウシ目(偶蹄目)シカ科の哺乳類で、形態的特徴により北海道に生息するエゾジカ、東北から近畿地方に生息するホンシュウジカ、中国・四国地方から九州までに生息するキュウシュウジカ、鹿児島県馬毛島に生息するマゲジカ、鹿児島県屋久島に生息するヤクシカ、沖縄県慶良間諸島に生息するケラマジカの六亜種に分類されている。
 一般的に哺乳類は緯度の高い地域に存在する亜種ほど体は大きくなり、沖縄のケラマジカは雄の平均体重が約三十キログラムに対して北海道のエゾジカは約百四十キログラムと五倍近くに成長する。それらの亜種は、人里近くの低地から山地までの森林や草地が入り混じる環境を好んで生活している。積雪の多い地域は苦手としている。昼夜問わず行動し、植物の葉や新芽、樹皮、キノコなどを採食している。雄のみ枝分かれのある角を持ち、毎年春に角を落とす。角が落ちた後は、すぐに新しい角が現れ、秋までには硬化し、立派な角に生え変わる。体毛は夏毛と冬毛を有し、春は冬毛から夏毛に抜け替わる季節である。夏毛は明るい茶色に白点が入り混じる模様となる。(藤吉正明記)
【例句】
思ひわすれ思ひ出す日ぞ春の鹿
千代尼「寄合句帖」

うらうらと草はむ春の野鹿かな
白雄「白雄句集」

野の空をうけてありくや春の鹿
乙二「をのゝえ草稿」

春鹿の眉ある如く人を見し
原石鼎「花影」

春の野を持上(もた)げて伯耆大山を
森澄雄「鯉素」

ががんぼ 三夏

季語と歳時記

gaganbo【子季語】
蚊蜻蛉、かがんぼ、蚊の姥
【解説】
漢字で大蚊と書くだけはあり、形は蚊によく似ている。ただし血は吸わず、蚊よりもはるかに大きい。長い脚を持ち、ゆらりゆら りと飛ぶ。
【例句】
ががんぼのかなしかなしと夜の障子
本田あふひ「ホトトギス雑詠選集」

ががんぼに熱の手をのべ埒もなし
石橋秀野「櫻濃く」

天道虫(てんとうむし、てんたうむし)三夏

季語と歳時記

tentoumusi【子季語】
瓢虫、てんとむし、ひさごむし
【解説】
半球形で背中に斑点がある虫。赤や黄など多種であるが、背中に七個の黒紋を持つナナホシテントウがよく知られている。
【例句】
老松の下に天道虫と在り
川端茅舎「定本川端茅舎句集」

夏の蝶(なつのちょう、なつのてふ)三夏

季語と歳時記

【子季語】
夏蝶、梅雨の蝶、斑蝶、蛇目蝶
【解説】
夏に見かける蝶のこと。アゲハチョウなどが多い。単に蝶では春の季語となる。
【例句】
あをはかや夏とぶ蝶の物がなし
麦水「葛箒」

まことちさき花の草にも夏の蝶
原石鼎「原石鼎全句集」

杉の間を音ある如く夏の蝶
星野立子「鎌倉」

鴉の子(からすのこ)三夏

季語と歳時記

【子季語】
烏の子、子鴉、親鴉
【解説】
鴉は夏に子を育てる。お寺の杉の木や神社の森など人家の近くにも巣をつくり、卵は普通二、三個程度。子育て中は親鳥も気が立っているのか、巣の下を通ると人を威嚇したりする。
【例句】
口あけて屋根迄来るや烏の子
正岡子規「寒山落木」

風切羽切られて育つ烏の子
村上鬼城「定本鬼城句集」

くちばしのあきつぱなしや烏の子
高田正子「花実」

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

8/16(土) ズームできごさい+ 

講師は中山圭子さん
演題は「平安時代の菓子とは?」
聴講申込はこちらからどうぞ。

ことば検索



ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ


季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「きごさい」の発行
  • きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい
©2025 - 季語と歳時記
↑