↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

カテゴリーアーカイブ: d生活

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

水中眼鏡(すいちゅうめがね)三夏

季語と歳時記

【子季語】
水眼鏡
【解説】
水中で目をあけるために用いる眼鏡。ゴムの縁取りがあって水が入らない構造になっている。これを使って魚を突き採ったり、貝などを採取したりする。競泳用にも用いられる。

滝浴(たきあび)晩夏

季語と歳時記

【子季語】
瀑浴、滝垢離、滝行者
【解説】
暑中に涼を求めて滝に打たれること。修行のための滝浴は季節に関係なく行われるが、滝垢離・滝行者も含めて夏の季語としている。
【例句】
滝浴びのひたに唱ふる声来る
日野草城「青芝」

菊挿す(きくさす)仲夏

季語と歳時記

【子季語】
挿菊、菊挿芽
【解説】
菊を繁殖させる方法の一つで挿し芽のこと。大菊はこの方法による。梅雨の頃、挿し穂を五センチほどに剪って水はけのよい土に挿すと、二十日ほどで発根する。ほかに根分けがあって、これは春に行う。

土用鰻(どよううなぎ)晩夏

季語と歳時記

doyouunagi【子季語】
土用丑の日の鰻、鰻の日
【解説】
夏の土用の丑の日に食べる鰻のこと。鰻は栄養価が高く、万葉の昔から夏負けによいとされてきた。関東では背開き、関西では腹開きにして、白焼きや蒲焼にする。
【例句】
雨気絶ゆれば土用鰻も捕れずとふ
大須賀乙字「乙字句集」

帰省(きせい)晩夏

季語と歳時記

【子季語】
帰省子
【解説】
父母のもとを離れている学生や会社員が、休暇を利用して帰郷すること。多くは夏休みを利用することから、俳句では夏の季語とされる。
【例句】
さきだてる鵞鳥踏まじと帰省せり
芝不器男「定本芝不器男句集」

月見草萎れし門に帰省せり
前田普羅「普羅句集」

帰省子の行李おろせし駅夫かな
原石鼎「原石鼎全句集」

あらくさの茂れるなかへ帰省かな
日野草城「昨日の花」

砂日傘(すなひがさ)晩夏

季語と歳時記

【子季語】
浜日傘、海岸日傘、ビーチパラソル
【解説】
海水浴場の砂浜で、夏の強い日差しを遮るために立てる大型の日傘。
【例句】
砂山に泳がぬ妹の日傘見ゆ
日野草城「青芝」

脱ぎ棄ての羽衣ばかり砂日傘
日野草城「昨日の花」

宝恵駕(ほえかご、ほゑかご)新年

季語と歳時記

【子季語】
ほい駕、ふくすけかご、戎駕、宝恵駕行列
【解説】
大阪今宮戎神社の十日戎の祭りに、芸妓連が乗る福笹をたてた籠のこと。幇間を籠先に立て「ホイカゴホイホイ」と囃しながら練りまわる。
【例句】宝恵籠やくくり添へたる梅一枝
高橋淡路女「梶の葉」

窯始(かまはじめ)新年

季語と歳時記

【子季語】
初窯
【解説】
製陶家が新春にはじめて窯に火を入れること。窯の上に注連縄を張り、榊をかざり三方に鏡餅をのせ神酒をあげて焼く。

十六むさし(じゅうろくむさし、じふろくむさし)新年

季語と歳時記

【子季語】
十六目石、十六さすかり、むさし八道、武蔵
【解説】
平安朝時代に中国から伝わった正月遊び。親石と十六の小石で勝ち負けを競うもの。明治時代まで行われたが今はほとんど見られない。

初暦(はつごよみ)新年

季語と歳時記

【子季語】
新暦、伊勢暦、暦開、初開、本暦、柱暦、綴暦、花暦、巻暦、行事暦
【解説】
新年の暦。初めてその年の暦を用いることで新しい年への期待感が膨らむ。
【例句】古壁や炬燵むかふのはつ暦
一茶「九番日記」

新しき暦の香さやはるの雨
木導「藁人形」

わすれては眼鏡拭ふや初暦
也有「垤集」

人の手にはや古りそめぬ初暦
正岡子規「子規句集」

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

ことば検索



次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。
次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ


季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「歳時記学」の発行
  • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
  • きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい
©2023 - 季語と歳時記
↑