俳句 季語 出典
ままごとの飯もおさいも土筆かな 土筆 立子句集
尾を振つて流され行くや蝌蚪一つ 蝌蚪 立子句集
水仙の花のうしろの蕾かな 水仙 立子句集
水飯のごろごろあたる箸の先 水飯 立子句集
広々と刈草のよく乾くこと 刈草 立子句集
鞦韆に腰かけて読む手紙かな 鞦韆 立子句集
今朝咲きしくちなしの又白きこと くちなし 立子句集
漁師等にかこまれて鱚買ひにけり 立子句集
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 寒さ 立子句集
昃(ひかげ)れば春水の心あともどり 春の水 立子句集
四五人の心おきなき旅浴衣 浴衣 立子句集
女郎花少しはなれて男郎花 女郎花 立子句集
美しき帰雁の空も束の間に 帰雁 立子句集
秋晴の茅舎訪へばよろこべり 秋晴 立子句集
はきかへて足袋新しき遍路かな 遍路 立子句集
父がつけしわが名立子や月を仰ぐ 立子句集
暁は宵よりさびし鉦叩 鉦叩 立子句集
狐火のほとほというて灯るかも 狐火 立子句集
ペリカンの人のやうなる喧嘩かな 無季 立子句集
吹かれきし野分の蜂にさゝれけり 野分 立子句集
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 水澄む 立子句集
蓑虫の留守かと見れば動きけり 蓑虫 立子句集
とけそめし七草粥の薺かな 七草粥 立子句集
大佛の冬日は山に移りけり 冬日 立子句集
くたびれし足なげ出して舟料理 船生州 立子句集
つんつんと遠ざかりけりみちおしへ みちおしへ 立子句集
夕日いま高き実梅に当るなり 青梅 立子句集
水蓮の敷き重なりし広葉かな 水蓮 立子句集
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 松手入 鎌倉
山寺の天井までも秋日和 秋日 鎌倉
静かさや落花うかべば水広く 落花 鎌倉
東風の波がぶりがぶりと杭を越え 東風 鎌倉
囀をこぼさじと抱く大樹かな 鎌倉
昼餉終へ夢の如くに遠干潟 潮干潟 鎌倉
杉の間を音ある如く夏の蝶 夏の蝶 鎌倉
衣更へてたのしき手紙懐に 更衣 続立子句集第二
秋空へ大きな硝子窓一つ 秋空 続立子句集第二
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり 茅の輪 続立子句集第二
重き雨どうどう降れり夏柳 夏柳 続立子句集第二
朝寒やまたゝきしげき仏の灯 朝寒 続立子句集第二
吾(あ)も春の野に下り立てば紫に 春野 笹目
美しき緑走れり夏料理 夏料理 笹目
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ 朴の葉 笹目
寒月のおおいなるかな藁廂 寒月 笹目
小諸より見る浅間これ春立ちぬ 立春 笹目
下萌ぬ人間それに従ひぬ 下萌 笹目
一村や杏の花にうもれ住み 杏の花 笹目
信心の祈り伏したる足袋のうら 足袋 笹目
寒風に吹きしぼらるる思ひかな 寒風 笹目
いふまじき言葉を胸に端居かな 端居 笹目
大蟻の雨をはじきて黒びかり 笹目
蓋あけし如く極暑の来りけり 極暑 笹目
忘れたきことゝ一途に水を打つ 打水 笹目
この旅の思ひ出波の浮寝鳥 浮寝鳥 笹目
帚目の集つてゐる焚火かな 焚火 笹目
門火焚き終へたる闇にまだ立てる 迎火 笹目
落とし文ありころころと吹かれたる 落し文 笹目
絵巻もの拡げゆく如春の山 春の山 笹目
いかなごが烏の嘴に生きてをり いかなご 實生
ラジオつと消され秋風残りけり 秋風 實生
障子しめて四方の紅葉を感じをり 紅葉 實生
敷藁のま新しさよ花いちご 實生
魂の抜けはててゐる昼寝かな 昼寝 實生
大佛に足場かけたり小六月 小春 實生
天高し釈迦の生れし国に来し 秋高し 春雷
朝の日の鶏舎にあまねし寒玉子 寒卵 春雷
朝々のさすがに寒に入りにけり 寒の入り 春雷
埋火の手応へもなき火箸かな 埋火 春雷
雛飾りつつふと命惜しきかな 春雷
一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ 椿 春雷
新涼やおきてすぐ書く文一つ 新涼 春雷
雲の峰人間小さく働ける 雲の峰 句日記Ⅰ
とんとんと上る階段年忘れ 年忘 句日記Ⅰ
母許や春七草の籠下げて 七草 句日記Ⅰ
吹き晴れし大つもごりの空の紺 大晦日 句日記Ⅰ
露の世に間に合はざりしことばかり 句日記Ⅰ
富士を背に富士を真向きに茶を摘めり 茶摘 句日記Ⅰ
ほろほろと土まろばせて山笑ふ 山笑ふ 句日記Ⅱ
春雷の大轟のたゞ一度 春雷 句日記Ⅱ
虹立ちし富士山麓に我等あり 句日記Ⅱ
初秋の大きな富士に対しけり 初秋 句日記Ⅱ
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 蕗の薹 句日記Ⅱ
行春の庭に熊手と草帚 行く春 句日記Ⅱ