蕗の薹/ふきのとう/ふきのたう
蕗の薹 初春 |
蕗の芽/蕗の花/蕗のしゆうとめ |
蕗は菊科の多年草で山野に自生する。早春、新葉が出る前に根茎 から卵の形をした緑色の花茎を出す。花茎は数枚の大きな鱗のよ うな葉で包まれ、特有の香気とほろ苦い風味が喜ばれる。花がほ うけたものを蕗の姑という。 |
![]() |
にがにがしいつまであらし蕗のたう---- | 宗鑑 「真蹟短冊」 | |
里山や下葉撥るる蕗の薹 | 嵐雪 「為延追善集」 | ||
山陰やいつから長き蕗の薹 | 凡兆 「芭蕉袖草紙」 | ||
莟とはなれもしらずよ蕗のたう | 蕪村 「蕪村句集」 | ||
ほろ苦き恋の味なり蕗の薹 | 杉田久女 「杉田久女句集」 | ||
甦る春の地霊や蕗の薹 | 杉田久女 「杉田久女句集」 | ||
猪を炙り蕗の薹まぶしかな | 長谷川櫂 「初雁」 | ||