top

一覧検索 50音検索 言葉検索

稲妻(いなずま、いなづま) 三秋
子季語稲光、稲の殿、稲の妻、稲の夫、稲つるみ、いなつるび、いなたま
関連季語
解説空がひび割れるかのように走る電光のこと。空中の放電現象によるものだが、その大音響
の雷が夏の季語なのに対し、稲妻が秋の季語となっているのは、稲を実らせると信じられ
ていたからである。
来歴『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及秋の田の穂の上をてらす稲妻の光のまにもわれや忘るる よみ人しらず『古今集』
はかなしやあれたる宿のうたたねにいなづま通ふ手枕の露 後京極摂敬『六百番歌合』
実証的見解 
参考文献 

 
稲妻を手にとる闇の紙燭かな芭蕉 「続虚栗」
稲妻に悟らぬ人の貴さよ芭蕉 「己が光」
あの雲は稲妻を待つたより哉芭蕉 「陸奥鵆」
稲妻やかほのところが薄の穂芭蕉 「続猿蓑」
いなづまや闇の方行五位の声芭蕉 「続猿蓑」
稲妻や海の面をひらめかす芭蕉 「蕉翁句集」
いなづまや堅田泊りの宵の空蕪村 「蕪村句集」
いなづまやきのふは東けふは西其角 「曠野」
稲妻のかきまぜて行く闇夜かな去来 「菊の香」
いなづまや秋きぬと目にさやの紋--立圃 「そらつぶて」
稲妻に近くて眠り安からず夏目漱石 「漱石全集」
ぼた餅の空を稲妻走りけり
長谷川櫂 「新年」
   


ATTKEGVS
_ _