子季語 | 朝霧、夕霧、夜霧、山霧、野霧、狭霧、霧の帳、霧襖、霧の籬、霧の海、霧の雫、霧雨 霧時雨 |
関連季語 | 霞、夏の霧、冬の霧 |
解説 | 秋、細かな水の粒子が白い煙のように立ち込める現象。同じ現象は秋ばかりではなく春に も起こるが、これは霞(春の季語)と呼ぶ。遠くのどかににたなびく「霞」に対して、 「霧」は冷やかに立ちこめる。 |
来歴 | 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。 |
文学での言及 | 秋霧の晴るるときなき心には立ちゐの空も思ほえなくに 凡河内躬亘『古今集』 秋霧の立ちし隠せば紅葉ばはおぼつかなくも散りぬべらなり 紀貫之『後撰集』 秋霧の晴れぬあしたの大空を見るがごとくも見えぬ君かな よみ人しらず『拾遺集』 |
実証的見解 | 霧は、水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、大気中に含まれていた水蒸気が微小な水滴と なって発生する場合と、大気中に水蒸気が補給され、大気が飽和状態になって発生する場 合がある。冷えてできる霧には放射霧、移流霧などがあり、水蒸気が補給されてできる霧 には蒸気霧、前線霧などがある。放射霧は、地表面から熱が放射され地面が冷えて発生す る。移流霧は、温かく湿った空気が冷たい地面または水面へ移流し、そこで冷やさて発生 する。蒸気霧は、温かく湿った空気と冷たい空気と混ざって発生し、前線霧は、前線付近 の雨粒から蒸発した水蒸気が飽和状態となって発生する。 |
参考文献 |
霧時雨富士を見ぬ日ぞ面白き | 芭蕉 「野ざらし紀行」 | ||
曙や霧にうづまく鐘の声 | 芭蕉 「続句空日記」 | ||
松なれや霧えいさらえいと引くほどに | 芭蕉 「翁草」 | ||
雲霧の暫時百景をつしけり | 芭蕉 「句選拾遺」 | ||
湯の名残幾度見るや霧の下 | 芭蕉 「真蹟拾遺」 | ||
朝霧や村千軒の市の音 | 蕪村 「蕪村句集」 | ||
有明や浅間の霧が膳をはふ | 一茶 「株番」 | ||
樒さす手からも霧は立ちにけり | 一茶 「旅日記」 | ||
故郷をとく降り隠せ霧時雨 | 一茶 「七番日記」 | ||
熊笹のさゝやき交はす狭霧かな | 前田普羅 「定本普羅句集」 | ||
朝霧や笯を返したる水の音 | 長谷川櫂 「初雁」 | ||